研究課題/領域番号 |
21560778
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
迫原 修治 広島大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80108232)
|
研究分担者 |
飯澤 孝司 広島大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (60130902)
後藤 健彦 広島大学, 大学院・工学研究院, 助教 (10274127)
|
キーワード | ユニマーミセル / pH応答性 / プラズマ開始重合法 / グラフト / ポリプロピレン不織布 / ビスフェノールA / 吸着 / 疎水性相互作用 |
研究概要 |
本研究は、刺激に応答して単一高分子鎖でミセルの形成(ユニマーミセル)および崩壊を起こす特殊なポリマーをプラズマ開始重合法によって基材にグラフトし、低濃度の内分泌撹乱化学物質の新規な分離システムを構築することを目的としている。昨年度は、pH応答型ポリマーである12-メタクリルアミドドデカン酸のナトリウム塩(NaMmD)と2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸のナトリウム塩(NaAMPS)の共重合ポリマーをポリプロピレン(PP)不織布へグラフトし、代表的な内分泌撹乱化学物質のビスフェノールA(BPA)のpHスイングによる吸・脱着を確認すると共に、BPAの吸着にはミセル内部に取り込まれるものとミセル周辺の疎水基に疎水性相互作用で吸着するものがあることを見出した。さらに、低濃度のBPAの吸着にはミセル内部へ取り込まれることが重要であるが、ミセルへの取り込みの増加にはpHを徐々に変化させることが効果的であることをみいだした。今年度は、これを具現化する方法として、従来の不織布に代わってポリオレフィン多孔体(厚さ4mm)にポリマーをグラフトし、BPA溶液を透過させる方法を提案し、その効果を検証した。その結果、透過させるBPA溶液のpHを適切に選ぶとミセルへの取り込み量が増加することを確認した。これは、液の透過方向にイオン交換によるpHの勾配ができ、多孔体内部でpHが徐々に変化することによると考えられる。また、pHに代わって温度応答型のポリマーを調整するために、感温性のNIPAMのマクロモノマーの合成を行い、マクロモノマーの分子量の調整法を確立すると共に、温度応答型ミセル形成ポリマーとして検討予定のNaAMPSとNIPAMマクロモノマーとの共重合ポリマー合成のための予備検討を行った。
|