• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナノ粒子による触媒反応に超臨界二酸化炭素の溶解特性を高度に活かした革新プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 21560787
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

直江 一光  奈良工業高等専門学校, 物質化学工学科, 准教授 (00259912)

研究分担者 今井 正直  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (80193655)
キーワードナノ粒子 / 触媒 / 超臨界二酸化炭素 / 分散性
研究概要

本研究の目的は、ナノ粒子触媒の表面特性を様々なコーティング剤により改変することにより、超臨界二酸化炭素への溶解性を自在に制御できるナノ粒子触媒を調製し、高い反応効率と容易な触媒回収が両立した触媒反応システムの構築を目指すことである。H21年度は、まず、(1)超臨界二酸化炭素へのナノ粒子触媒の溶解性の測定が可能な実験システムの構築を行った。構築したシステムは、調温機能付き窓付き耐圧セルにCCDカメラを設置したもので、セル内の正確な温度及び圧力を記録するとともに超臨界二酸化炭素中におけるナノ粒子粉末の溶解挙動を映像データとして記録することができるものである。一方、(2)触媒金属としてパラジウムに着目し、粒子調製時に様々なゴーティング剤を導入することにより様々な表面特性を有するパラジウムナノ粒子の調製を行った。アルキル鎖長の異なるコーティング剤や親水性部位を有するコーテイング剤を導入することにより、あらゆる極性の溶媒に分散可能なパラジウムナノ粒子を調製することに成功した。そこで、モデル溶媒に対する調製粒子の分散特性について検討したところ、その分散性はコーティング剤濃度により大きく変化することが明らかとなった。また、透過型電子顕微鏡により各調製ナノ粒子を観察したところ、コーティング剤濃度によりそのサイズ並びに形状が大きく変化していることが明らかとなった。このように滴切なコーティング剤の導入によりナノ粒子触媒の分散特性が制御可能であることを示した。これらの成果は、高い反応効率が期待されるナノ粒子触媒の分散性・溶解性の制御に基づく触媒反応システムの構築にとって極めて車要な知見といえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 逆ミセルを用いたパラジウムナノ粒子の調製と分散特性2010

    • 著者名/発表者名
      安藤達也,直江一光,河越幹男
    • 学会等名
      第12回化学工学会学生発表会(福岡大会)
    • 発表場所
      九州大学工学部
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] Control of Dispersibility, Size and Shape of Palladium Nanocatalyst in Reverse Micelle System2009

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, M., Naoe, K., Kawagoe, M., Pileni, M.P.
    • 学会等名
      International Symposium on Catalysis and Fine Chemicals
    • 発表場所
      Korea Univ.
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] Preparation of palladium nanoparticles using reverse micelles2009

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, M., Naoe, K., Kawagoe, M., Pileni, M.P.
    • 学会等名
      The 3rd SCEJ[Kansai-Branch]/SSCCI Joint International Conference on Chemical Engineering
    • 発表場所
      大阪科学技術センター
    • 年月日
      2009-12-02
  • [学会発表] 逆ミセルを用いた鉄ナノ粒子の調製2009

    • 著者名/発表者名
      片岡万莉絵, 直江一光, 河越幹男, M.P.Pileni
    • 学会等名
      化学工学会第41回秋季大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-09-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi