• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分子構造設計による新規ヘテロポリ酸触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560796
研究機関広島大学

研究代表者

定金 正洋  広島大学, 工学研究科, 准教授 (10342792)

キーワード触媒・化学プロセス / 合成化学 / ナノ材料 / 有機化学 / 結晶成長
研究概要

研究計画に従い以下2つの研究を平行して行った。
1) 強酸性を示す新規ヘテロポリ酸触媒の開発:Preyssler型ヘテロポリ酸(H_14NaP_5W_30O_110)の熱安定性、水中でのpH安定性、および酸触媒活性の検討を行った。現在、酸触媒として実績の高いKeggin型ヘテロポリ酸(H_3PW_12O_40)と比較するとPreyssler型ヘテロポリ酸固体状態での熱安定性は低いが、水溶液中では広範囲で安定であることが分かった。そのため、酸触媒反応としては水溶液中での酢酸エチルおよびセロビオースの加水分解反応を検討した。両反応に対してPreyssler型ヘテロポリ酸はプロトンあたりKoggin型ヘテロポリ酸とほぼ同程度の活性を示した。この値は強酸として知られる硫酸の約1.5倍の高活性である。また、Preyssler型ヘテロポリ酸はKeggin型ヘテロポリ酸にくらべプロトン密度が2倍ほど高いので、重量あたりの触媒活性はKeggin型ヘテロポリ酸のほぼ2倍と非常に高い活性が得られた。
2) 新規ルイス酸触媒開発:ルテニウム置換Keggin型ヘテロポリ酸のルテニウムのルイス酸性の検討を行った。ルテニウム置換Keggin型ヘテロポリ酸とルイス塩基であるピリジンを反応させたところ、ルテニウムとピリジンの窒素が反応し、ルテニウム置換Keggin型ヘテロポリ酸のルテニウムがルイス酸として機能することを明らかにできた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Preyssler 型リンタングステン酸の酸触媒としての応用2010

    • 著者名/発表者名
      市悠太郎
    • 学会等名
      日本化学会 春年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] ピリジンの配位したルテニウム置換型ケギン型ポリオキソメタレートの合成と酸化還元特性2010

    • 著者名/発表者名
      師井幸恵
    • 学会等名
      日本化学会 春年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi