• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

壁面粗さの影響を考慮した境界層遷移予測の高精度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560820
研究機関首都大学東京

研究代表者

淺井 雅人  首都大学東京, 大学院・システムデザイン研究科, 教授 (00117988)

研究分担者 稲澤 歩  首都大学東京, 大学院・システムデザイン研究科, 助教 (70404936)
キーワード流れの安定性 / 乱流遷移 / 壁面粗さ / 境界層遷移 / 壁面せん断流 / トルミーン・シュリヒティング波動
研究概要

本研究は,翼の層流化制御の実現や境界層遷移の予測能力の向上に不可欠な,翼の製作上避けることができない微小な壁面粗さが乱流遷移に及ぼす効果を解明し,壁面粗さを考慮したより現実的な遷移予測を行うための基礎研究である.本年度は,微小振幅の三次元正弦波状粗さ(正弦波上の壁面凹凸)が境界層遷移の始まりを支配するトルミーン・シュリヒティング波動(T-S波動)の増幅に及ぼす効果を零圧力勾配下で実験的に調べ,二次元正弦波状粗さと比較するとともに,今回の実験結果を基に従来乱流摩擦抵抗の視点から定義されている流体力学的滑面の概念を層流境界層の安定性の視点から検討した.
二次元粗さと三次元粗さでは層流境界層の安定性に及ぼす影響は大きく異なり,二次元粗さ(二次元正弦波上の壁面凹凸)が極めて小さな粗さ高さ(凹凸振幅)に対しても強い不安定化作用を示すのに対し,三次元粗さ(三次元正弦波上の壁面凹凸)では不安定性の促進効果がかなり弱くなる.ただし,境界層排除暑さの10%程度の振幅の三次元凹凸でも不安定性に作用する.従来の滑面の定義は乱流摩擦抵抗に関する実験値を基になされていて,粗さレイノルズ数(粗さ高さと壁面摩擦速度に基づく)が5という値が流体力学的滑面の臨界値として多くの文献に引用されているが,本研究で着目している層流境界層の線形安定性からの基準では,粗さレイノルズ数=5でも分布粗さが境界層の不安定性を十分促進し得るという結果が得られた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] On the transition between distributed and isolated surface roughness and its effect on the stability of channel flow2011

    • 著者名/発表者名
      Floryan J. M. and Asai M.
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: vol.23 ページ: 104101

    • DOI

      DOI:10.1063/1.3644694

    • 査読あり
  • [学会発表] Influences of surface roughness on boundary-layer instability and transition2011

    • 著者名/発表者名
      Mamun M. D. Shigeta M., Asai M. and Inasawa A.
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2011
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 境界層の安定性に対する壁面粗さの影響2011

    • 著者名/発表者名
      浅井雅人,滋田雅洋,稲澤歩
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会第42期年会講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-04-14

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi