• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

衛星搭載を目指したリアルタイム膜面形状計測法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21560824
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

樋口 健  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (60165090)

研究分担者 岸本 直子  京都大学, 工学部, 研究員 (60450714)
藤垣 元治  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (40273875)
キーワード人工衛星 / 計測工学 / 可視化 / 宇宙インフラ / 航空宇宙工学
研究概要

宇宙膜面構造物の基本構成要素として考えられる膜材を対象に、所望の形状計測精度要求を満たす光学的計測法を確立することを試みる。膜面構造の静的および動的数値解析手法の妥当性を示すために、高速かつ高精度で簡便な形状計測法の確立を目指すものである。
本研究で導入した光学的形状計測法は、液晶プロジェクタから2次元格子を物体に投影し、CCDカメラで撮影された2次元格子画像およびその位相を解析する。ワンショットで撮影された格子画像から高精度に位相解析を行う「サンプリングモアレ法」と基準面の情報をテーブル化することでリアルタイムに形状計測が行なえる「全空間テーブル化手法」とを組み合わせることで高速な計測を実現した。また,位相を接続することで、計測精度を維持しながら計測範囲を拡張することができた。
宇宙用膜材として代表的な,金属メッシュ,金属蒸着ポリイミド膜,ポリイミド膜は,いずれも上述の光学的形状計測法のこれまでの計測対象に比して透過率が高いと同時に光源によりテカリも生じる。ポリイミド膜に対しては、投影した格子の反射光ではなく透過光を撮ることにより、テカリがある場合でも膜面形状計測が可能であることを実験で示した。金属メッシュは宇宙用の大型パラボラアンテナに用いられている。実際の宇宙用メッシュアンテナ開発に用いられた開発モデル(電波試験用φ1.5m)の計測を試みるために、大型モデルのセッティング、暗室の準備、および大型計測系のセッティングを実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 全空間テーブル化手法による人工衛星のパラボラアンテナの形状計測2010

    • 著者名/発表者名
      塩川貴之, 藤垣元治, 柾谷明大, 樋口健, 岸本直子, 塩路義行, 森本吉春
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部 第6回NCPフォーラム
    • 発表場所
      滋賀県大津市
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] メッシュ表面形状の格子投影法による計測2009

    • 著者名/発表者名
      塩路義行, 渡邉隆司, 岸本直子, 樋口健, 藤垣元治, 森本吉春, 塩川貴之
    • 学会等名
      宇宙科学研究本部 第25回宇宙構造・材料シンポジウム
    • 発表場所
      神奈川県相模原市(宇宙科学研究本部)
    • 年月日
      2009-12-04
  • [学会発表] 格子投影法による金属メッシュ面外形状の計測2009

    • 著者名/発表者名
      塩路義行, 渡邉隆司, 岸本直子, 樋口健, 藤垣元治, 森本吉春, 塩川貴之
    • 学会等名
      第53回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      京都市(京都大学)
    • 年月日
      2009-09-10
  • [学会発表] サンプリングモアレ法による動的形状計測手法への全空間テーブル化手法の適用2009

    • 著者名/発表者名
      塩川貴之, 藤垣元治, 柾谷明大, 森本吉春
    • 学会等名
      日本実験力学会2009年度年次講演会
    • 発表場所
      東京都文京区(拓殖大学国際教育会館)
    • 年月日
      2009-08-07
  • [学会発表] 高伸縮膜によるリンクル抑制効果の解析と計測2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉隆司, 塩路義行, 岸本直子, 樋口健, 森本吉春, 藤垣元治, 塩川貴之, 中篠恭一
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会・日本機械学会 第51回構造強度に関する講演会
    • 発表場所
      和歌山県田辺市(Big-U)
    • 年月日
      2009-07-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-07-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi