研究課題/領域番号 |
21560828
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
庄司 るり 東京海洋大学, 海洋工学部, 准教授 (50272729)
|
研究分担者 |
矢吹 英雄 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (40345400)
田丸 人意 東京海洋大学, 海洋工学部, 准教授 (00361808)
|
キーワード | ウェザールーティング / 最適航路選定 / 環境負荷低減 / 数値シミュレーション / 陸上支援局 / 燃料消費削減 / 運航支援 / 並列処理 |
研究概要 |
船舶輸送において、燃料消費量を低減する航路を選定して効率的な運航を行うことは、コストの削減に加え、二酸化炭素排出量を削減して地球環境の保全に貢献することになる。これを実現するために、各船舶の航海性能の推定や航路の選定等は陸上で行い、必要かつ十分な情報を、利用しやすい形で船舶に提供するための陸上支援局の構築を行っている。燃料消費低減型最適航路選定を行うための陸上支援局は、1.気象・海象データセンター機能、2.航海性能推定機能及び、3.最適航路選定機能の3つの機能を有する必要がある。1.としては、昨年度までに構築した数値予報並列処理機構により行った日本付近の72時間海上風予測の検証を行い、ウェザールーティングに使用する海上風速の予測として十分な精度を持つことを確認した。2.として、複数の船舶のアブログ(撮要日誌)の解析を進め、推進性能、耐航性能等の航海性能の推定をリアルタイムに行うためのアルゴリズムの検討を行った。現在、複数の船舶について、気象・海象変化に伴う抵抗増加を推定のシステム化に着手したところである。また、モデル船について、実海域における船速低下量を計算するアルゴリズムを作成し、ウェザールーティングシミュレーションでの使用について検討した。3.として、等時間曲線法による最小燃料消費航路について、全球対応型最適航路シミュレーションを行うことが出来るようになり、現在、複数の航路について、毎日の最短時間航路を計算できるようになっている。現在、等時間曲線法の感度分析を行い、最適航路選定に十分な精度を与えるパラメータの設定については、引き続き検討を行う予定である。
|