• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

モーダルシフトの向上に資するインターモーダル輸送網の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560836
研究機関東海大学

研究代表者

松尾 俊彦  東海大学, 海洋学部, 教授 (80157263)

研究分担者 永岩 健一郎  広島商船高等專門学校, 流通情報工学科, 教授 (90189100)
キーワードフェリー輸送 / RORO船輸送 / 輸送経路選択 / 輸送機関選択 / インターモーダル輸送 / モーダルシフト / 物流センサスデータ
研究概要

平成21年度は、分析用データの整備とヒアリング調査を中心に研究活動を行った。まず、データの整備については、2005年調査の物流センサスデータにおける生活圏コードや利用施設コードが、2000年度の調査データのものと異なることが分かったので、一般道路の距離データおよび課題となっていた高速道路の距離データを修正・作成した。これによって、2005年調査データに距離のデータを付与することが可能となり、海上距離も加えて次の分析、すなわち輸送経路選択モデル等の構築を検討することが可能となった。当初の計画では、モデル構築のところまで進める予定であったが、センサスデータのコードが異なることから、その対応に比較的長い時間を取られた。
次に、ヒアリング調査については5社に直接訪問をし、メール等による調査を加えて8社から貨物輸送等の状況を聞くことができた。大きな収穫は、フェリーとRORO船の輸送機関選択要因に有人ドライバーを乗せているかどうかが大きな要因となっていることが分かった。また、インダストリアルキャリアーとしての性格が強かったRORO船がコモンキャリアに近づいており、フェリーとの競合が激しくなってきていることも理解できた。さらには、高速道路利用料金の問題も関係していることが伺えた。なお、コンテナは内航フィーダで輸送されており、純粋な国内貨物ではないことから、輸送機関選択において、コンテナ船の扱いは慎重になる必要があることが分かった。
これらを踏まえて、平成22年度は高速道路・一般道・海上という3つの経路選択(あるいは輸送機関選択)モデルを構築し、インターモーダル輸送網の検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フェリー・RORO船の現状と課題-ヒアリング調査を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      松尾俊彦・永岩健一郎
    • 学会等名
      日本航海学会物流研究会
    • 発表場所
      水産大学校
    • 年月日
      2009-10-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi