• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ハイブリッド型洋上エネルギー開発システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560837
研究機関東海大学

研究代表者

砂原 俊之  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40276788)

研究分担者 寺尾 裕  東海大学, 海洋学部, 教授 (10138638)
キーワード浮体式洋上風力発電 / 沿岸域発電システム / 波浪推進 / 波浪中動揺低減 / 波漂流力低減
研究概要

本研究では沿岸域で設置可能な中規模の風力発電システムを提案する。これは浮体式洋上風力発電システムに波浪推進装置を組み合わせたハイブリッド型洋上風力発電船であり、波による漂流、動揺を抑え、係留系にかかるコストを軽減することをその特徴とするものである。
昨年度までに、まず全長50mの双胴船型めプラットフォームに600kW級風車を搭載した想定実機の概念設計を行い、次に実験模型を用いた波浪中動揺実験を行い、基本的な波浪中動揺特性を確認した。
洋上では様々な方向から風、波、潮流が進行してくるが、本システムの一点係留方式の利点を活かすには、特に波上側に自ら回頭してロール動揺の影響を大幅に軽減すると共に、波浪推進システムにより積極的に係留索張力を低減する必要がある。そこで本年度は、プラットフォーム模型を用いて、風車部に働く風荷重も考慮した波浪中の回頭性能評価実験を行づた。
模型実験の結果、ハイブリッド発電船模型の船体運動が一点係留により一部拘束されている場合でも、水中翼の存在による係留力の低減効果とピッチ運動の減揺効果に大きな違いが無いことが分かった。また、可動翼と固定翼を比較した場合、可動翼は係留力(定常成分)の低減効果に優れており、固定翼はピッチ運動の減揺効果及び係留力(1次強制力成分)の低減効果に優れていることが分かった。ハイブリッド発電船模型に波と風が斜めに当たる状態からの振れ回りの様子を計測した結果、いずれも風下、波下側に振れ回った後、一定の角度でヨー運動が収束し、調べた範囲では一点係留方式に特に大きな問題は見られなかった。また、風と波の共存場で、係留力(定常成分)が負の値を取る場合、振れ回りの角度がやや大きくなる傾向が見られ、そのことによってロール振幅が若干大きくなった。このことより、一点係留の方法に合わせて水中翼による係留力低減効果を調整する必要があることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 波浪推進システムの海洋構造物への応用2011

    • 著者名/発表者名
      砂原俊之、寺尾裕
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会平成23年度春季講演会論文集

      巻: 第12号 ページ: 367-370

  • [雑誌論文] ハイブリッド型洋上風力発電船に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      砂原俊之
    • 雑誌名

      日本風力エネルギー学会誌

      巻: 第35巻、第3号 ページ: 29-30

  • [雑誌論文] WAVE DEVOURING PROPULSION AND IT'S APLLICATION2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Terao, S.Sunahara
    • 雑誌名

      フラッターの制御と利用に関する第1回シンポジウム論文集

      ページ: 152-157

    • 査読あり
  • [学会発表] WAVE DEVOURING PROPULSION AND IT'S APLLICATION2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Terao, S.Sunahara
    • 学会等名
      フラッターの制御と利用に関する第1回シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 波浪推進システムの海洋構造物への応用2011

    • 著者名/発表者名
      砂原俊之、寺尾裕
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会平成23年度春季講演会
    • 発表場所
      福岡県中小企業振興センター
    • 年月日
      2011-05-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi