• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

超音波水中映像ソーナーに用いる音響レンズの無収差化

研究課題

研究課題/領域番号 21560843
研究機関防衛大学校

研究代表者

中村 敏明  防衛大学校, 応用科学群, 教授 (50089885)

キーワード音響レンズ / 超音波 / 水中映像ソーナー / 海洋探査
研究概要

本研究では、近軸部分において、平行に入射する音線に対し、球面収差とコマ収差をほぼ完全に補正できる、アプラナート音響レンズの設計を、光学レンズの設計に用いられる光線追跡法を用いて行った。また、実際に製作したさまざまなアプラナート音響レンズを用いて水槽実験を行い、集束特性の比較を行った
レンズの大口径化にともなって、重量の増加、内部減衰の増加が予想され、これらの問題を回避する一つの方法として、フレネルレンズの採用が挙げられる。
23年度は、球面収差、コマ収差をともに軽減できる両面非球面の、直径200mm、Fナンバー2のアプラナート・フレネルレンズの設計・製作を行い、同じようにして、水槽で集束特性を測定した。レンズはシリコンゴムで製作したので、柔らかく自立することは難しい。そこで、薄いアクリル板を付けて補強した。
結果は、従来のアプラナートレンズ、双曲面フレネル・レンズ等の集束特性と比較検討し、アプラナート・フレネルレンズの優位性を示した。
さらに、水温変化に対する集束特性の変化の少ない音響反射鏡に注目し研究を進めた。アプラナート音響レンズと同じく、球面収差とコマ収差を補正するためには2面の非球面が必要である。そこで裏面反射鏡であるシュトラウベル反射鏡を改良し、非球面屈折面と非球面反射面をもつアプラナート・シュトラウベル反射鏡を設計し、数値計算によって水温変化に対する優位性を示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Design for Underwater Aplanatic Straubel Mirror2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Sato, et al
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys.

      巻: 50 ページ: "07HG08-1"-"07HG08-6"

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.07HG08

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Convergence Property of Underwater Aplanatic Fresnel Lens with Acrylic Cover2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Sato, et al
    • 雑誌名

      Proc.of Pacific Rim Underwater Acoustics Conference 2011

      ページ: 124-127

  • [学会発表] Off-axis Aplanatic Straubel Mirror for Wide Field of View2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Sato, et al
    • 学会等名
      Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 年月日
      2011-11-09
  • [学会発表] シリコンゴム製アプラナートフレネルレンズとアクリル製アプラナートレンズの比較2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕治, ほか
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      島根大学(島根県)
    • 年月日
      2011-09-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi