• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

人工知能の応用による近赤外スペクトルを用いた普及型プラスチック種類判別機の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21560854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リサイクル工学
研究機関一関工業高等専門学校

研究代表者

貝原 巳樹雄  一関工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (20290687)

研究分担者 千葉 悦弥  一関工業高等専門学校, 電気情報工学科, 教授 (90163732)
金野 茂男  小山工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (00186371)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード再資源化 / プラスチック / 種類 / 判別
研究概要

ハロゲン光源(近赤外光源)、光チョッパー、モノクロメーター、光センサー、プリアンプ、ロックインアンプ(高い信号対ノイズ比を実現するための特殊なアンプ)、モノクロメーターの波長送りモーター、制御およびデータ処理用PCをUSBで接続するタイプの原価20万円程度のプラスチック種類判別機を開発した。判別できるプラスチックの種類は13種類程度であるが、国内のプラスチック総生産量の約90%程度の種類判別をカバーできる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The trial spectrometer kit of near infrared spectroscopy for researchers and students on chemistry2012

    • 著者名/発表者名
      Mikio Kaihara, Etsuya Chiba and Shigeo Kinno
    • 学会等名
      2012 Asia-Pacific Conference on Analytical Science(APCAS)
    • 発表場所
      Metro Manila, Philippines
    • 年月日
      20120411-13

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi