研究概要 |
金(Au)や白金族金属(Pt,Pd,Rh)は電子部品、自動車用排ガス触媒をはじめ、様々な分野で使用されている。しかし、金や白金族金属に対するニーズの高まりと稀少性から、価格は急騰し、その安定確保が大きな課題となっている。そこで、本研究では配位子と界面活性剤からなる混合逆ミセルを用いて、産業廃棄物から金や白金族金属を高選択的に抽出し、逆ミセルのナノ反応場を利用して、抽出した金属イオンをナノ粒子化する技術を開発する。さらに、ナノ粒子のサイズを自在に制御できる手法を構築することによって、排ガス分解における触媒効率の改善に挑戦する。 1年目では、テトラオクチルジグリコールアミド(TODGA)と名付けた新規抽出剤を用い、模擬産業廃液(AuCl_4^-,PtCl_6^<2->,PdCl_4^<2->,Zn^<2+>,Cu^<2+>,Ni^<2+>,Fe^<3+>)から金イオンのみを選択的に抽出する検討を行った。その結果、7種の金属を含む模擬産業廃液から金イオンのみを選択的に抽出分離し、1回の工程で金イオンのみを回収することに成功した。さらに2年目では、TODGAと界面活性剤(AOT)からなる混合逆ミセル内のナノ空間に金イオンのみを濃縮し還元を行うことで、単一な粒子径サイズを有する金ナノ粒子(7nm)を合成することに成功した。 来年度は金ナノ粒子の粒径を制御する手法を確立し、排ガス分解における触媒としての応用に発展させる。
|