• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

格子間原子集合体の一次元運動の実験的検証に基づいた照射欠陥蓄積モデルの改良

研究課題

研究課題/領域番号 21560868
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 裕樹  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20211948)

研究分担者 阿部 弘亨  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (40343925)
キーワード原子力エネルギー / 格子欠陥 / 照射損傷 / 透過電子顕微鏡 / その場観察 / 計起シミュレーション
研究概要

超高圧電子顕微鏡を用いた電子照射下その場観察法により、オーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lとそのモデル合金中の格子間原子集合体の一次元(1D)運動挙動を実験的に調査した。得られた結果を本報告者が以前提案した高純度鉄の1D運動モデルと比較しながら、以下のようにまとめた。
1)ステンレス鋼で1D運動の生ずる頻度は電子照射強度にほぼ比例する。この傾向は高純度鉄と一致し、ともに電子照射が1D運動の引き金として作用していることを示している。2)1D運動頻度の絶対値は高純度鉄の約1/10である。高純度鉄では格子間原子集合体が単一の不純物にトラップされており、高速電子の衝突でこの不純物がはじき出されると1D運動が生ずるのに対して、高濃度の溶質原子を含むステンレス鋼では格子間原子集合体が常に複数の溶質原子と相互作用しているために、1D運動を引き起こすにはより多数の原子のはじき出しが必要と考えられる。3)1D運動距離は10nm以下で、高純度鉄より著しく短い。また1D運動距離分布は電子照射強度、および格子間原子集合体サイズ、マイナー添加元素に依存しない。高純度鉄では1D運動距離は格子間原子集合体がランダムに分布した不純物中を1D拡散する際の自由行程に相当するのに対して、ステンレス鋼では1D運動距離を決定する別の機構が存在することを示唆している。
上記の実験・解析と並行して高濃度合金における1D運動過程のMDシミュレーションを実施し、実用鋼を含む広範な材料における1D運動を説明づけるモデルの構築を進めている。1D運動機構が照射欠陥蓄積過程に影響する可能性が国内外の研究者から指摘されているが、1D運動の基本過程そのものがよく理解されていないために、具体的な機構や程度は不明である。本研究成果はこの問題の解決に重要な足がかりとなることが期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] One-dimensional motion of self-interstitial atom clusters in A533B steel observed using a high voltage electron microscope2010

    • 著者名/発表者名
      T.Hamaoka, Y.Satoh, H.Matsui
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials (未定, 印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Obstacles for one-dimensional migration of interstitial-clusters in iron2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Satoh, H.Matsui
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine 89

      ページ: 1489-1504

    • 査読あり
  • [学会発表] 高濃度合金における格子間原子集合体の一次元運動モデル2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕樹
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      つくば大学
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] One-dimensional Migration of Interstitial Clusters in SUS316L and its Model Alloys under Electron Irradiation2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤裕樹
    • 学会等名
      14^<th> International Conference on Fusion Reactor Materials
    • 発表場所
      札幌市、札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2009-09-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi