• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

電解還元法を用いたナノ構造を有する新規マンガン系蓄電材料の作製

研究課題

研究課題/領域番号 21560885
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

片倉 勝己  奈良工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (80169466)

キーワードMn/Al LDH / LDH薄膜 / 電解還元沈降法 / 電気化学沈降水酸化マンガン
研究概要

電気化学沈降法によって合成した水酸化マンガンへの水溶液中での電気化学的アルカリ金属の挿入反応と電気化学沈降法による水酸化マンガン合成におよぼす異種金属の共存効果について検討した。挿入種として、リチウム、カリウム、ナトリウムの各イオンを比較したところ、リチウムが0V(Vs Hg/HgO)よりやや貴な電位において、酸化電気量に比例して導入されるのに対し、カリウムやナトリウムでは電気化学的な挿入を確認することはできなかった。なお、酸化初期段階においてリチウムの挿入が抑制されていることから、マンガンの酸化にともなう結晶構造変化がリチウム挿入プロセスに大きく関わっていることが予想された。一方、サイクル特性は低いもののイオン種に関係なく可逆的な酸化還元ピーク対が認められ、酸化還元電流が,水酸化物イオンの挿入脱離を伴うマンガンの酸化還元に起因しているものと推定された。一方、硝酸マンガンと硝酸アルミニウムの混合液から、電気化学的沈降法によってMn/Al LDHと推定される薄膜の電極基板上へのワンステップ合成に成功した。Mn/Al LDHの合成報告は少なく、本法によって均一なLDH薄膜をマイルドな条件の下で電極基板上に形成できたことは大きな成果である。なお、生成したLDHのAl/Mh比はこれまでの報告例に比べて大きく、その構造や組成に関する詳細な検討が必要であることがわかった。また、Mn/Al LDHのアルカリ電解質水溶液中での電気化学的挙動を調べたところ、水酸化カリウム水溶液中では、0V(vsHg/HgO)付近に、マンガンの2-3価の酸化数変化に起因すると推定される極めて可逆性の良いレドックス電流ピーク対を安定的に示すことが確認された。このレドックス反応には水酸化物イオンが関与しているものと推定されたが、反応中、Alの消失とともにバーネサイト系酸化物への結晶構造変化が認めら、LDH構造が崩壊した可能性が示唆された。しかしながら、Mn/Al LDHは二次電池正極だけでなく新規材料として期待できる。現在、成果を学会誌に投稿し審査を受審中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ELECTROCHEMCAL BEHAVIOUR OF ELECTROCHEMCALLY PRECIPITATEDMANGANESE HYDROXIDES2012

    • 著者名/発表者名
      C.Obayashi, Y.Kajiki, H.Yamada, K.Katakura, Z.OGUMI
    • 学会等名
      16^<th> International Meeting on Lithium Batteries (IMLB2012)
    • 発表場所
      Korea
    • 年月日
      2012-06-19
  • [学会発表] 電解沈降層状複合水酸化マンガンの電気化学的挙動2012

    • 著者名/発表者名
      大林千紘,石坂充,小西隆喜,梶木良之,山田裕久,片倉勝己
    • 学会等名
      電気化学会第79回大会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] アルミニウム含有酸化マンガンの合成とその酸化還元挙動2011

    • 著者名/発表者名
      片倉勝己,石坂充,大林千紘,中尾光彦,山田裕久
    • 学会等名
      第52回電池討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi