研究課題/領域番号 |
21570001
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
澤村 京一 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (90247205)
|
研究分担者 |
高野 敏行 国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究部門, 准教授 (90202150)
松野 健治 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (60318227)
|
キーワード | ショウジョウバエ / 種分化 / 生殖的隔離 / 雑種致死 / 雑種不妊 / ヌクレオポリン / 遺伝的不和合 / 核孔複合タンパク |
研究概要 |
本研究を開始する以前に、われわれはキイロショウジョウバエのゲノムの一部をオナジショウジョウバエの遺伝子で置換した種間イントログレッションを作製した。これはホモ接合体において雌不妊を引き起こし、またオナジショウジョウバエとの雑種雄は致死となる(ふつう雑種雄は雑種致死救済遺伝子によって救済されるが、この遺伝子のために救済できなくなる)。つまり、このイントログレッションは劣性の雌不妊および致死の原因遺伝子を含んでいると考えられる。組換えによるマッピング、欠失染色体やトラとスポゾン挿入変異体との相補性検定、および形質転換体作製により、ヌクレオポリンNup160が生殖的隔離の原因遺伝子として同定され、Genetics誌に報告した。本年度は挿入変異体EP372からトランスポゾンP因子の転移を誘発することにより、Nup160遺伝子の新規変異体を作出した。それぞれの新規変異体に関して、塩基配列の決定により染色体欠失の位置を特定するとともに、雑種雌不妊や雑種致死の表現型に対する影響を調査し、雌不妊と致死の原因となる遺伝子内領域の決定を試みた。また、Nup160との相互作用が推定されるNup96との関連を調査するため、Nup96遺伝子のイントログレッション作製を目的として、オナジショウジョウバエのBACクローンより当該領域を含むものを選別し、形質転換体作製に向けた分子生物学的研究を開始した。すでにNup96の機能欠損変異体を入手しており、これに形質転換体と交配してゲノムを組合わせることにより、所期の遺伝子型を持ったショウジョウバエの個体が得られるものと期待する。
|