• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

TOR情報伝達系におけるRagA,B/C,Dの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570007
研究機関九州大学

研究代表者

関口 猛  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (60187846)

キーワード遺伝学 / 遺伝子 / 環境 / 微生物 / シグナル伝達
研究概要

Gタンパク質(RagA, B/RagC, D)がいつ、どこで、どのようにしてmTOR情報伝達系を調節しているかがをあきらかにするのが本研究の目的である。さらに、このGタンパク質と相互作用するタンパク質を単離し解析してきたが、これらの相互作用するタンパク質のmTOR情報伝達系における役割を明らかにすることを目的とした。平成23年度は最終年度としてこれまでの研究をまとめるための研究を集中的に行い、これまでの研究で新たに明らかになった課題について以下のように実施した。
1.2つのGタンパク質(Gtr1とGtr2)複合体形成の意義について明らかにした。
これまでに、Gtr1, Gtr2が働くのに複合体を形成することが必須であることを証明してきた。本年度中に、Gtr1-Gtr2複合体の結晶解析が発表されたため、そのデータを元に我々が得たデータの意義を明らかにする実験を行った。そのために、Gtr1とGtr2に新規の突然変異を導入し、複合体形成に関わる部位を明らかにした。特に、gtr2の一つのアミノ酸を変えるだけでgtr1との複合体形成が失われることを明らかになった。
2.Gタンパク質(Gtr1)とTor1の相互作用の意義について調べた。
これまでに、Tor1複合体のうち、Tco89とKog1とが、Gtr1、Gtr2と結合することを明らかにしてきた。今年度は、Gtrlと結合するTco89とKog1の領域を決定した。そして、gtrlとの結合領域を欠失したTco89とKog1の変異タンパク質の機能を明らかにした。
3.AMPKに対するRaA Cの制御様式について調べた。
これまでに、ヒトRagA, CがmTORの機能を制御することを明らかにしてきたが、AMPKの機能も制御していることを示してき準。今年度の研究で、AMPKとRagA結合タンパク質Nop132の結合様式について明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Ubiquitin chains in the DSK2 UBL domain mediate DSK2 stability and protein degradation in Yeast2011

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, et al
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun

      巻: 411 ページ: 555-561

    • DOI

      016/j.bbrc.2011.06.183

    • 査読あり
  • [学会発表] ヘテロ2量体Gタンパク質のGtr1、Gtr2とTor複合体1との相互作用2011

    • 著者名/発表者名
      関口猛
    • 学会等名
      日本遺伝学会第83回大会
    • 発表場所
      京都大学、京都市(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-20
  • [備考]

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K000857/research.html

  • [備考]

    • URL

      http://gtrlgtr2.blog.ocn.ne.jp/blog/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi