ファシリテーション(他種定着促進作用)は、遷移初期において群集多様性を高める主要な要因として注目されるが、時に、生物学的侵入を促進することとなり、ファシリテーションが生態系劣化を誘引することがある。そこで、ファシリテーションと生物学的侵入との関係を明らかとするために、ファシリテーション作用が顕著である谷地坊主(以降tussock)を対象に、操作実験を行った。Tussockはホロムイスゲ・ワタスゲ・ヒメスゲを選んだ。これらのtussockが、どの植物群を特にファシリテーションするのかを検証しつつある。操作実験区設置前に、tussockおよび他種個体のマッピングを行い、空間構造を把握した。実験区は、1)平坦部[tussockの発達していない平坦部]、2)Tussock区[操作を施さない対照区]、3)Tussockリター除去区、である。それぞれの区に対し、播種(単播区×2)・混播区(×1)と非播種区(×1)を設置し、3(tussock処理)×4(播種処理)=12処理区、となるように実験区を設置し、播種実験を行い追跡調査を行っている。これまでに得た主な成果は以下の通り。 乾燥地(渡島駒ケ岳)においては、tussockによる被陰効果とトラップ効果により、エゾヌカボやヒメノガリヤスの実生発生および生存率が裸地に比べ高くなっていた。湿地(サロベツ湿原)においては、被陰効果とトラップ効果が認められたが、さらに、土壌移動の緩和作用と、tussock基部から頂部に向かう過湿から乾燥にかけての高い水分勾配の成立が示された。特に、湿地においては、この高い勾配が、様々な種の侵入・発芽を促進していることが示せた。また、これらの効果は、リター除去を行っても被陰以外の効果は大きく変化せず、リターよりもむしろtusscokの形状そのものがファシリテーションに関与していることが示された。発芽率は、生物学的侵入種の方が在来種よりも高かく、また発芽域も広かった。 実生および環境は、2010・2011年度も追跡調査を行い、各生物群について生活史全体を通してのファシリテーション効果を定量化し、生物学的侵入との関係を明らかとする予定である。
|