• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ファシリテーション-生物学的侵入関係の決定機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21570011
研究機関北海道大学

研究代表者

露崎 史朗  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (10222142)

キーワードファシリテーション / 遷移 / 永久調査 / 空間構造 / 播種実験 / 谷地坊主 / 実生生存 / 種子発芽
研究概要

ファシリテーション(他種定着促進作用)は、遷移初期に群集多様性を高める要因として注目されるが、時に、生物学的侵入を促進し、ファシリテーションが生態系劣化を誘引することもあり、遷移は加速されるが生態系回復は遅延することがある。そこで、ファシリテーションと生物学的侵入との関係を明らかとするために、ファシリテーション作用が顕著である谷地坊主tussockを対象に操作実験を行った。操作実験区設置前に、tussockおよび他種個体のマッピングを行い、空間構造を把握した。実験区は、平坦部[tussockなし]、2)Tussock区[無操作対照区]、3)Tussockリター除去区である。各区に対し、播種(単播区×2)・混播区(×1)と非播種区(×1)を設置し、3(tussock処理)×4(播種処理)=12処理区、となるよう実験区を設置し、播種および移植実験を施し追跡調査を行った。主な成果は以下の通り。
乾燥地ではtussockによる被陰効果と種子トラップ効果により、禾本植物の実生発生と生存率が裸地に比べ高かった。ただし、生物学的侵入種のtussock利用はない。湿地では、被陰効果・トラップ効果が認められ、土壌移動低減作用と微地形に伴う水分勾配の成立が示された。ファシリテーション強度は、土壌水分を介した環境変化により決定されることが示唆され、高い水分勾配が、様々な種の侵入・発芽を促進していた。これらの効果は、リター除去を行っても効果はほとんど変化せず、tusscok形状がファシリテーションにより関与していることが示された。発芽率は、生物学的侵入種の方が在来種よりも高く、発芽域も広かった。実生と環境の追跡調査を行いデータ補完を行ったうえで、各生物群について生活史全体を通してのファシリテーション効果を定量化し、生物学的侵入との関係を示した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution pattern of exotic plants in the metropolitan area of Sapporo (Japan) in relation to life form and immigration date2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuyuzaki, S., Nakajima H., Hirata A.K.B., Koyama, A.
    • 雑誌名

      Feddes Repertorium

      巻: (in press)

    • DOI

      10.1002/fedr.201000034

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of a deciduous shrub on microclimate along an elevation gradient, Mount Koma, north Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuyuzaki, S., Matsuda, Miyuki, Akasaka, M.
    • 雑誌名

      Climate Research

      巻: 51 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3354/cr01047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dispersal timing, palatability and caching of acorns of Aesculus turbinata Bl2011

    • 著者名/発表者名
      Irie, K. & Tsuyuzaki, S.
    • 雑誌名

      Plant Biosystems

      巻: 145 ページ: 798-801

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fire severity affects vegetation and seed bank in a wetland2011

    • 著者名/発表者名
      Kimura, H. & Tsuyuzaki, S.
    • 雑誌名

      Applied Vegetation Science

      巻: 14 ページ: 350-357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quick recovery of carbon dioxide exchanges in a burned black spruce forest in interior Alaska2011

    • 著者名/発表者名
      Iwata, H., Ueyama, M., Harazono, Y., Tsuyuzaki, S., Kondo, M., Uchida, M.
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 7 ページ: 175-178

    • DOI

      10.2151/sola.2011-027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seedling establishment of late colonizer is facilitated by seedling and overstory of early colonizer in a post-mined peatland2011

    • 著者名/発表者名
      Egawa, C., Tsuyuzaki, S.
    • 雑誌名

      Plant Ecology

      巻: 212 ページ: 369-381

    • DOI

      10.1080/11263504.2011.606986

    • 査読あり
  • [学会発表] Vegetation changes from 1994 to 2008 on Mount Usu, northern Japan, after the 1977-1978 eruptions2012

    • 著者名/発表者名
      露崎史朗
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      龍谷大学(滋賀)
    • 年月日
      2012-03-20
  • [学会発表] リター堆積が種子サイズの異なる湿原植物4種のシードバンク持続性に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      江川知花・露崎史朗
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      龍谷大学(滋賀)
    • 年月日
      2012-03-19
  • [学会発表] Different responses of early and late colonizers to light and water in a post-mined peatland in northern Japan2011

    • 著者名/発表者名
      6.Egawa C., Tsuyuzaki S.
    • 学会等名
      Symposium of International Association for Vegetation Science
    • 発表場所
      France
    • 年月日
      2011-06-22
  • [備考]

    • URL

      http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~tsuyu/index-j.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi