• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

飛ばないアリ共生型アブラムシの翅形成と維持に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21570012
研究機関北海道大学

研究代表者

八尾 泉  北海道大学, 大学院・農学研究院, 研究員 (70374204)

キーワード共生関係 / アブラムシ / Tuberculatus属 / wing loading / 中性脂質 / 系統的種間比較 / 飛翔筋 / 翅面積
研究概要

主にコナラ属樹木の葉にコロニーを形成するTuberculatus属アブラムシは,国内にアリ共生型9種とアリ非共生型11種が確認されている。本属アブラムシは,寄主非転換性で且つ単為生殖世代の成虫はアリ共生・季節・コロニー内密度に関係なく全て有翅虫となることが知られている。先行研究の結果から,アリ共生種のT.quercicolaとT.sp.Aの集団遺伝構造は著しく局所的な特徴を示し,これらの種が翅を持つにもかかわらず,移動や分散をほとんど行っていないことが明らかになっている。アリ随伴には捕食者からの保護というベネフィットがあるので,飛翔しないことは適応的な意義がある。しかしながら,翅自体に機能的な意義があるのかどうかは不明のままである。そこで今年度は,(1)Tuberculatus属アブラムシ20種を対象に,翅面積に対する体の体積の割合(wing loading)を算出し,系統的交絡を除去した方法で種間比較を行った。さらに,(2)アリ共生型T.quercicolaと非共生型T.paikiの相対的な中性脂質含有量と飛翔筋発達度合いを比較した。その結果,(1)系統的種間比較法からは,アリ共生型アブラムシのwing loadingは非共生型に比べ,有意に大きいことが示された。つまりアリ共生型アブラムシは,翅面積に比して体が大型化しており,飛びにくい体になっていると考えられた。また(2)中性脂質含有量は2種間で有意差はなかったが,T.quercicolaの飛翔筋は相対的に発達が弱かった。つまり燃料には差はなかったが,エンジンには有意差があったといえる。これらの結果から,アリ共生型アブラムシにおいて,栄養投資は翅形成やその維持よりも胚子数増大に割かれていることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic comparative methods reveal higher wing loading in ant-attended Tuberculatus aphids (Hemipera : Aphididae)2011

    • 著者名/発表者名
      Yao I
    • 雑誌名

      The Canadian Entomologist

      巻: 143 ページ: 35-43

    • 査読あり
  • [学会発表] 低移動性を示すアリ共生型アブラムシの脂質分析と飛翔筋について2011

    • 著者名/発表者名
      八尾泉・片桐千仭
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会
    • 発表場所
      福岡市,九大箱崎キャンパス
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] 系統比較法から明らかになったアリ共生型アブラムシの増大したwing loading2011

    • 著者名/発表者名
      八尾泉
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌市,コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] 飛ばないアリ共生型アブラムシの飛翔器官に選択はかかっているか?2011

    • 著者名/発表者名
      八尾泉・片桐千仭
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催支部大会
    • 発表場所
      札幌市,北大総合博物館
    • 年月日
      2011-01-19
  • [備考]

    • URL

      http://insect3.agr.hokudai.ac.jp/%7Eyao/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi