• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ササ類の群集構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570014
研究機関茨城大学

研究代表者

堀 良通  茨城大学, 理学部, 教授 (30125801)

研究分担者 山村 靖夫  茨城大学, 理学部, 教授 (50202388)
キーワードアズマザサ / ミヤコザサ / スズタケ / 最大光合成速度 / 林床植物
研究概要

日本の植生において、ササは重要な植生要素になっており、樹木の更新や林床植物の多様性に大きな影響を与えている。また炭素固定においても大きな役割を持っている。2010年は阿武隈高地の南端に位置する小川群落保護林において、アズマザサ、ミヤコザサ、スズタケの3種を調査対象として、定期的に光-光合成速度関係の測定を行った。林冠は主に、ミズナラ、ブナ、アカシデが優占しており、林床には局所的に3種のササが優占している。アズマザサとミヤコザサは伐採跡地と林床、スズタケは林床を調査区として設けた。調査区の地上部バイオマスは、スズタケの林床が690g・m^<-2>と最も大きく、アズマザサは伐採跡地、林床でそれぞれ382、32g・m^<-2>であり、ミヤコザサは91、23g・m^<-2>であった(2009年9月)。また、開空率は伐採跡地では約45%、林床では約12%(2010年8月)であり、落葉後の林床は50~60%まで上昇した(2010年12月)。携帯型光合成測定装置(Li-6400)を用いて、それぞれの当年葉を2009年から2010年に測定した。最大光合成速度(PPFD=2000μmol・m^<-2>・s^<-1>、CO_2濃度=380μmol・mol^<-1>)は、伐採跡地においてはアズマザサ(13.8μmolCO_2・m^<-2>・s^<-1>)がミヤコザサ(10.7μmolCO_2・m^<-2>・s^<-1>)より大きな値を示し(2009年8月)、林床においてはスズタケ(7.2μmolCO_2・m^<-2>・s^<-1>、2009年8月)がアズマザサ、ミヤコザサ(それぞれ6.5、7.0μmolCO_2・m^<-2>・s^<-1>、2009年9月)より大きな値を示した。また季節的な変化は、伐採跡地においては両種とも夏季(2009年8月、2010年7月)が、林床においては開空率が大きくなる冬季(2010年12月)に最大光合成速度を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 富士山野尻草原における草原-森林エコトーンの多変量回帰木を用いた検出2011

    • 著者名/発表者名
      中山智絵、安田泰輔、中野隆志、堀良通
    • 雑誌名

      富士山研究

      巻: 5巻 ページ: 15-19

    • URL

      http://www.yies.pref.yamanashi.jp/pla-eco/mfr/mokuji/5%20pdf/Nakayama%20et%20al.pdf

    • 査読あり
  • [学会発表] 小川群落保護林に生育する3種のササ(アズマザサ, ミヤコザサ, スズタケ)の光合成の季節変化2011

    • 著者名/発表者名
      青田崇志, 金子悠哉, 佐久川結喜, 相原浩行, 志賀陵典, 堀良通
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-09
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi