• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ササ類の群集構造と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570014
研究機関茨城大学

研究代表者

堀 良通  茨城大学, 理学部, 教授 (30125801)

研究分担者 山村 靖夫  茨城大学, 理学部, 教授 (50202388)
キーワードアズマザサ / ミヤコザサ / スズタケ / 最大光合成速度 / 分布 / 種多様性 / 比高
研究概要

ササは林床の重要な植生要素であり、下層植生の多様性や樹木更新に大きな影響を与えるとともに、物質生産にも大きく寄与している。阿武隈高地の南端に位置する小川群落保護林において、アズマザサ、ミヤコザサ、スズタケの3種のササについて、ササの分布と微地形と微環境(林冠の開空率、土壌の体積含水率)との関係及び最大光合成能力の季節変化を調査した。(1)3種のササの分布:3種のササの生育域を含むような調査区(630m×420m)を設置し、調査区内のササの分布と稈密度、稈長を調査した。3種のササの分布は多変量回帰木(MRT)を用いて、微地形との関係を解析した。MRTの結果、アズマザサはスズタケの分布域を除きほぼ調査地全体に分布した。アズマザサは3種の中で最も土壌体積含水率と開空率の変化に対して稈長と稈密度の変化が大きく、この可塑性の高さが分布を広げた要因と考えられた。ミヤコザサとスズタケは比高(最近接の沢との標高差)約30mを境として分布が分かれた。比高は土壌体積含水率と有意な負の相関があり、ミヤコザサとスズタケの分布を分けている要因は土壌水分であると考えられた。(2)3種の最大光合成速度(Amax):アズマザサとミヤコザサの開放地では、繁葉期にそれぞれ15.6、12.1μmolCO_2・m^<-2>・s^<-1>と最も大きな値を示した。ミヤコザサは季節を通して10μmolCO_2・m^<-2>・s^<-1>以上の値を記録したが、アズマザサは展葉期、落葉期はそれぞれ7.34、8.63μmolCO_2・m^<-2>・s^<-1>と小さかった。林床では2種は季節を通して似た傾向を示したが、ミヤコザサの方が同程度の気孔コンダクタンスで高い光合成速度を示した。一方、林床のスズタケは、季節を通して光合成速度が展葉期(2.56μmolCO_2・m^<-2>・s^<-1>)から落葉期(11.1μmolCO_2・m^<-2>・s^<-1>)まで大きく増加した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Anatomical diversity of funicles in Leguminosae2012

    • 著者名/発表者名
      Endo, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 125 ページ: 41-53

    • DOI

      10.1007/s10265-011-0404-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphology and anatomy of winter bud of Pteridophyllum racemosum (Pteridophyllaceae)2011

    • 著者名/発表者名
      Endo, Y., et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Japanese Botany

      巻: 86 ページ: 294-302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new species of Hedysarum (Fabaceae, Hedysareae)from Xizang (Tibet),China2011

    • 著者名/発表者名
      Choi, B.H., Endo,Y., Zhu, X.-Y.
    • 雑誌名

      Korean Journal of Plant Taxonomy

      巻: 41 ページ: 267-270

    • 査読あり
  • [図書] 新しい植物分類学II「豆と莢-閉じた場での形態形成と多様化-」2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰彦(共著)
    • 出版者
      講談社(印刷中)
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi