• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

気候変動とハイマツの年枝伸長生長の長期モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 21570018
研究機関富山大学

研究代表者

和田 直也  富山大学, 極東地域研究センター, 教授 (40272893)

キーワード気候変動 / 地球温暖化 / 高山生態系 / ハイマツ / 長期モニタリング / フェノロジー
研究概要

ハイマツの年枝伸長生長と気象要因・立地環境との関係を明らかにし,地球温暖化の影響指標を確立する目的で,富山県立山山地の高山帯(広義)に四つの永久調査地を設置し,一夏の伸長生長フェノロジーを昨年に引き続き80本の個体(主幹)を対象に調査した。ある時間における伸長生長量は,ロジスティック曲線により回帰できた。温度ロガーを用いて消雪日を推定したところ,2010年においては5月21日~6月30日であることが分かり,消雪日と伸長開始日は有意な正の相関を示した。一夏での年枝伸長量は,全集団込みで解析した場合,消雪日と有意な負の相関を示し,伸長生長が生育期間の長さと関係があることが示唆された。しかし,ある集団内においては,消雪日と有意な正の相関が示され,早期の消雪が低温傷害等により伸長生長に負の影響を及ぼしている可能性が示唆された。以上のように,消雪時期が生長に及ぼす正の効果と負の効果が検出されたが,温暖化影響を予測するためには更なるデータの蓄積と解析が必要である。また,五つの集団でリターフォール量の調査を実施し,ハイマツ群落のリター量は各集団における伸長生長量と正の相関関係にあることが示唆された。さらに,リターの分解に関与する中型土壌動物の生息密度を調べたところ,トビムシ類の密度は標高傾度に沿って増加すること等が分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 融雪時期がハイマツの当年枝伸長成長た及ぼす影響2011

    • 著者名/発表者名
      横山将大, 和田直也
    • 学会等名
      日本生態学会第58回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] 立山ハイマツ群落における中型土壌動物相の標高傾度に沿った変化2011

    • 著者名/発表者名
      松島綾子, 和田直也
    • 学会等名
      日本生態学会第58回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-09
  • [学会発表] ハイマツの当年枝伸長成長と融雪時期との関係2010

    • 著者名/発表者名
      横山将大, 和田直也
    • 学会等名
      日本生態学会中部地区大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] 標高の異なるハイマツ群落における中型土壌動物相の変化2010

    • 著者名/発表者名
      松島綾子, 和田直也
    • 学会等名
      日本生態学会中部地区大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2010-12-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi