• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

好蟻性シジミチョウのアリ認知および随伴アリの行動制御のメカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 21570023
研究機関昭和大学

研究代表者

萩原 康夫  昭和大学, 富士吉田教育部, 講師 (80317586)

研究分担者 秋野 順治  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (40414875)
キーワード好蟻性器官 / アリ / シジミチョウ / 共生
研究概要

昨年度までにえられた結果から、ミヤマシジミの幼虫は脱皮する前のアリとの接触経験を基にして、樹状刺毛の長さや数を変化させることが判明した。そこで、今年度はミヤマシジミの幼虫がアリの存在を認識するのに必要な時間を解明するために、アリとの接触を完全に遮断して前蛹まで飼育した個体を用いて、アリを随伴させた後の蛹に見られる樹状刺毛の変化を確認した。また、樹状刺毛の機能を推測するために、幼虫期にアリの随伴を経験させ樹状刺毛が伸長・増数した蛹に対して、樹状刺毛の剃髪処理実験と、樹状刺毛の樹状部のみのカット処理実験を行い、それぞれの処理を行った蛹に対するアリの行動を観察した。また、平行して、ミヤマシジミが有すると思われるアリに対する鎮静メカニズムを検証するために、アリを警報フェロモンにより興奮させた後に羽化中の蛹や羽化後の蛹殻を提示し、アリの興奮が抑えられるのか否かの実験を行った。
以上の実験により、ミヤマシジミの幼虫は前蛹というわずかな期間においてもアリの随伴を認識し樹状刺毛の長さや数を変化させる結果がえられた。このことはチョウ幼虫がかなり積極的にアリの随伴を認識しているものと推察される。また、樹状刺毛の剃髪処理実験および樹状部処理実験については、アリの行動を録画したビデオを現在解析中である。羽化中の蛹および羽化後の蛹殻を用いたアリの鎮静実験から、蛹のアリに対する鎮静効果は蛹に裂け目ができる時期から次第に上昇し、羽化後は速やかに消失することが確認できた。このことから鎮静効果を有する物質は揮発性の物質である可能性が推察されると同時に、興奮したアリの行動の変化の記録から、鎮静効果を定量的に評価することが可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ミヤマシジミの蛹はなぜアリに攻撃されないのか?2012

    • 著者名/発表者名
      水野貴文、秋野順治、萩原康夫
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会第56回大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] ミヤマシジミ幼虫はアリの随伴経験をもとに樹状刺毛長を変化させている2011

    • 著者名/発表者名
      萩原康夫、秋野順治、坂本洋典、北條賢
    • 学会等名
      日本昆虫学会第71回大会
    • 年月日
      20110000

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi