研究課題/領域番号 |
21570026
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
桑村 哲生 中京大学, 国際教養学部, 教授 (00139974)
|
研究分担者 |
須之部 友基 東京海洋大学, 水圏科学フィールド教育研究センター, 准教授 (00250142)
坂井 陽一 広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70309946)
|
キーワード | 逆方向性転換 / 双方向性転換 / 雌性先熟 / 雄性先熟 / 配偶者除去実験 / 独身化実験 / 社会的地位 / 魚類 |
研究概要 |
前年度に引き続き、逆方向性転換を確認するため、低密度域における野外調査と配偶者除去実験を実施した。一部の種については、逆方向性転換しないことを確認するための水槽飼育実験を行った。 沖縄県瀬底島:野外配偶者除去実験により、一夫多妻的なクレナイニセスズメ(メギス科)において、双方向の性転換を示唆する結果が得られた。一夫多妻のカザリキュウセン(ベラ科)においても、小型雄の行動上の逆方向性転換が見られたが、放卵確認前に消失した。複雄群のウミタケハゼ(ハゼ科)と一夫一妻のクマノミ(スズメダイ科)に関しては、逆方向性転換しないことを示唆する結果が得られた。他の4科5種についても除去実験を実施したが、台風による生息場所(サンゴ礁)の破壊と実験個体消失のため、中断を余儀なくなされ、結果を出すことができなかった。 千葉県館山湾:ランダム配偶の雄性先熟魚セレベスゴチ(コチ科)を、雌グループ、雄グループ、雌雄グループで飼育したところ、全長100mm以上の雄のみが性転換し、雌および99mm以下の雄は性転換しなかった。また、鱗による年齢査定から2歳の雄が性転換することが明らかになった。これらのことから本種では逆方向性転換しないと考えられた。 鹿児島県口永良部島:一夫多妻のサラサゴンベ(ゴンベ科)の個体群密度が、以前に逆方向性転換を確認した時よりもさらに低い状態であったため、配偶者除去実験は行わず、自然状況下での経過を観察した。その結果、予想に反して逆方向性転換は起こらず、雌から雄への順方向性転換のみが観察された。本種においては、幼魚の定着と雌の消失率が性転換の起こり方に深く関わっていることが示唆された。
|