PEX16は小胞体で合成された後にペルオキシソームへ輸送される膜タンパク質である。分子遺伝学的な解析から、本タンパク質はペルオキシソームの形成に重要な役割を果たしていると推測されている。現在、小胞体がペルオキシソームの形成に果たす役割についてのはっきりとした定説はない。そこで、PEX16を手がかりとして小胞体とペルオキシソーム形成との関係を明らかにするため、以下の検討を行った。 1)GFP-PEX16を過剰発現するシロイヌナズナ形質転換体のEMS処理を行ったがM1植物がうまく育たなかった。条件検討の結果、EMS処理後の植物体は発芽にショ糖を要求することが判明した。そこで、すべてのM1種子を一旦ショ糖を含む培地で発芽させてから生育させることで、十分な量のM2植物種子を得ることができた。現在、変異体スクリーニングの条件検討を行っているところである。 2)PEX16は、ペルオキシソームタンパク質の輸送レセプターであるPEX7などと同様にペルオキシソーム形成因子の一つである。これらのペルオキシソーム形成因子は複雑なタンパク質複合体として機能していることが知られている。そこで、GFP-PEX16およびGFP-PEX7を過剰発現する形質転換体の粗抽出液に対して抗GFP抗体を用いたIP-MS/MS解析を行い、それぞれのタンパク質に特有な結合タンパク質の同定を試みた。同定したタンパク質についてBiFC法による結合活性測定を行った結果、PEX7がRabElcと強く結合するという結果を得た。現在、RabElcにおけるペルオキシソーム機能を調査中である。その他の候補についても結合活性を測定するべく、Y2Hやαスクリーンなどのさまざまな方法によって結合活性の測定を試みている。
|