• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

トランスクリプトミクスに基づいたイネ・フラボンC-配糖体生合成経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21570057
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

榊原 圭子  独立行政法人理化学研究所, メタボローム機能研究グループ, 研究員 (20360555)

キーワード植物 / 酵素 / フラボノイド / トランスクリプトミクス
研究概要

遺伝子共発現解析により、フラボンC配糖体生合成に関与すると予想される候補配糖化酵素(UGT)遺伝子2種の解析を進めた。遺伝子の機能推定のために、陸上植物6種類(Physcomitrella patens, Selaginella moellendorffii, Populus trichocarpa, Oryza sativa, Arabidopsis thaliana, A.lyrata)のゲノム配列よりUGT保存配列を持つ遺伝子を選抜し、系統樹解析を行った。候補遺伝子のうち、1種類は既知のC6グルコース転移酵素と同じオルソロググループに属し、C配糖化酵素である可能性が高かった。UGT遺伝子2種類とも組み換えタンパク質を発現させ、可溶性タンパク質として回収し、2-ヒドロキシナリンゲニンを基質として、酵素活性を測定しているところである。また、過剰発現コンストラクトを構築し、シロイヌナズナのフラボノール欠損変異体に形質転換した。
イネ各器官におけるフラボノイド分析の結果、得られた29種類のフラボン関連ピークのうち、11種類は既知のフラボン由来ピークと推定できた。また、イネには未同定のC-配糖化酵素およびO-配糖化酵素が、それぞれ少なくとも3種類ずつ存在することが示唆された。イネFOXラインのフラボノイド分析は終了し、採種的に9ライン、遺伝子3種類が候補としてあがった。
また、候補P450遺伝子のうちの1種については、2010年9月に中国のグループによりフラボンC配糖体生合成に関与するフラバノン2-水酸化酵素をコードすることが報告され(Plant physiology, 154, 324-333, 2010)、本研究で行った遺伝子共発現解析が十分信頼できる事が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An evolutionary view of functional diversity in family 1 glycosyltransferases2011

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yonekura-Sakakibara
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] ファミリー1配糖化酵素の機能多様性における進化的考察2011

    • 著者名/発表者名
      榊原圭子
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      日本、仙台
    • 年月日
      2011-03-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi