• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規に同定したヒトデ生殖巣刺激ホルモンによる卵成熟誘起機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21570063
研究機関東京学芸大学

研究代表者

三田 雅敏  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50190674)

キーワード生殖腺刺激ホルモン / リラキシン / シグナル情報伝達機構 / 卵成熟 / ヒトデ / Gsα
研究概要

イトマキヒトデの生殖巣刺激物質(gonad-stimulating substance,GSS)を無脊椎動物のゴナドトロピン(生殖腺刺激ホルモン)として世界で初めて同定したことで、本研究では、ヒトデをモデルに卵の最終成熟制御機構を解明することを目的として、具体的に3年間に渡りGSSの合成・分泌・作用機構ついて研究をおこなった。
研究最終年度の成果として、これまでのイトマキヒトデに加え、ヤツデヒトデとオニヒトデからGSS分子の同定を行った。系統解析の結果、これらヒトデのGSSはリラキシン-3の延長上にクラスターを形成することが明らかになった。また、オニヒトデのGSSはイトマキヒトデと高い相同性を示した。
分泌機構として、放射神経をイオノマイシンと処理することでGSSが分泌されることが確認され、GSSの分泌に細胞内カルシウムが関与していることが強く示唆された。
一方、GSSのA鎖およびB鎖に対するポリクローナル抗体はGSS分子を認識できなかった。このことは、A鎖・B鎖間にジスルフィド結合を形成することで、GSS分子は抗体では認識できない独特な立体構造を形成し、この二量体構造が受容体との結合に重要であることが考えられる。
また、GSSの標的細胞である卵濾胞細胞に対する作用機構として、卵黄形成期の卵濾胞細胞ではGSSによる1-MeAde生産が見られないことが分かった。これについて受容体/G-protein/アデニル酸シクラーゼを解析したところ、卵黄形成期の濾胞細胞には、繁殖期と同様に卵成熟期同様にGSS受容体やアデニル酸シクラーゼ活性は確認されたが、促進系G-protein(Gs)のαサブユニットが検出できなかった。このことから、卵黄形成期の濾胞細胞では、シグナル情報伝達系としてGsαが欠如していて、このためGSSによる1-MeAde生産がおこらなかったと考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Participation of Gs-proteins in the action of relaxin-like gonad-stimulating substance (GSS) for 1-methyladenine production in starfish ovarian follicle cells2012

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Mita
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 176 ページ: 432-437

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2011.11.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hormonal action of relaxin-like gonad-stimulating substance (GSS) on starfish ovaries in growing and fully grown states2011

    • 著者名/発表者名
      Masatsohi Mita
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 172 ページ: 85-89

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2011.01.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of relaxin-like gonad-stimulating substance with ovarian follicle cells of the starfish Asterina pectinifera2011

    • 著者名/発表者名
      Masatsohi Mita
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 172 ページ: 764-769

    • DOI

      10.2108/zsj.28.764

    • 査読あり
  • [学会発表] Hormonal action of relaxin-like gonad-stimulating substance (GSS) for 1-methyladenine production in starfish ovarian follicle cells2012

    • 著者名/発表者名
      Masatsohi Mita
    • 学会等名
      The 7^<th> Asia and Oceania Society for Comparative Endocrinology Congress
    • 発表場所
      Sunway Resort Hotel & Spa (Kuala Lumpur, Malaysia)
    • 年月日
      2012-03-05
  • [学会発表] オニヒトデの生殖巣刺激ホルモン(GSS)2011

    • 著者名/発表者名
      三田雅敏
    • 学会等名
      沖縄における水棲動物生殖の基礎と応用
    • 発表場所
      海洋博覧会記念公園管理財団総合研究センター(沖縄県)
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] ヒトデ卵濾胞細胞のCa^<2+>欠如海水処理に伴う生殖巣刺激ホルモン(GSS)に対する応答の消失2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺美秀、山本和俊、三田雅敏
    • 学会等名
      第36回日本比較内分泌学会大会
    • 発表場所
      都道府県会館(東京都)
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] イトマキヒトデ卵濾胞細胞の生殖巣刺激ホルモン(GSS)に対するシグナル情報伝達系について2011

    • 著者名/発表者名
      竹重友貴、山本和俊、三田雅敏
    • 学会等名
      第36回日本比較内分泌学会大会
    • 発表場所
      都道府県会館(東京都)
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] 無脊椎動物の脳におけるニューロステロイド合成:棘皮動物ヒトデの解析2011

    • 著者名/発表者名
      市丸修子、原口省吾、三田雅敏、筒井和義
    • 学会等名
      第36回日本比較内分泌学会大会
    • 発表場所
      都道府県会館(東京都)
    • 年月日
      2011-11-23
  • [学会発表] 卵黄形成期のイトマキヒトデ卵巣の組織学的観察およびリラキシン様生殖巣刺激ホルモン(GSS)の作用機構2011

    • 著者名/発表者名
      三田雅敏、山本和俊、中村將、長濱嘉孝
    • 学会等名
      第82回日本動物学会
    • 発表場所
      旭川市大雪アリーナ(北海道)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] 3種類のヒトデにおけるリラキシン様生殖巣刺激ホルモン分(GSS)の比較2011

    • 著者名/発表者名
      川島真波
    • 学会等名
      第82回日本動物学会
    • 発表場所
      旭川市大雪アリーナ(北海道)
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] Participation of Gs-proteins in the action of relaxin-like gonad-stimulating substance (GSS) for 1-methyladenine production in starfish ovarian follicle cells2011

    • 著者名/発表者名
      Masatsohi Mita
    • 学会等名
      The Inaugural Meeting of the North American Society for Comparative Endocrinology
    • 発表場所
      University of Michigan (Ann Arbor, MI, USA)
    • 年月日
      2011-07-16
  • [備考]

    • URL

      http://univinfo.u-gakugei.ac.jp/u-gakugei/hp/bio-mital.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.u-gakugei.ac.jp/~bio-mita/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi