研究課題/領域番号 |
21570068
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
岩室 祥一 東邦大学, 理学部, 准教授 (70221794)
|
研究分担者 |
菊山 榮 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
小林 哲也 埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00195794)
|
キーワード | 抗菌ペプチド / 両生類 / 変態 / ブラジキニン / 培養細胞 / ヒストン / シークエンスキャプチャー / ファブリキウス嚢 |
研究概要 |
本年度の主な研究実績は、(1)シークエンスキャプチャー法に基づくアカガエル属抗菌ペプチド遺伝子の効率的なクローニング法の確立、(2)オキタガゴガエル皮膚抽出物からの抗菌ペプチド及びブラジキニンの単離とタゴガエル亜種間におけるその系統的解析、(3)オキタゴガエル抗菌ペプチド並びにブラジキニンの遺伝子クローニングと各器官におけるその発現の検出、(4)ヤマアカガエル皮膚各種抗菌ペプチド遺伝子のクローニングとその発生における発現パターンの違いの検出、(5)両生類皮膚由来培養細胞を用いた抗菌ペプチド遺伝子のクローニングとホルモンによるその発現への影響の解析、(6)ウシ由来ヒストンの抗菌活性の検出、(7)ニワトリ培養細胞からの抗菌ペプチド遺伝子のクローニング、等の成果を挙げた。すべてについて関連学会で発表をすませており、さらに(1)、(2)、(3)についてはすでに書籍或いは雑誌に掲載され、(4)も投稿中である。これら成果を通じて、抗菌ペプチドの遺伝子発現には大腸菌毒素であるリポ多糖が強い促進活性を有することと甲状腺ホルモンにも強くはないが同様の活性があること、これら作用は副腎皮質ホルモンにより抑制されること、などを見出している。特に培養細胞を利用した検出系を確立したことは、本研究課題の根幹を支えるものとなり、これまで殆ど明らかにされていなかった両生類抗菌ペプチドの制御機構の解明を行うにおいて非常に重要な発見となり、極めて意義深い。加えて、過去にシュレーゲルアオガエルの皮膚からヒストンH2Bを抗菌物質として単離した経験を踏まえ、新たに市販品のウシ由来ヒストン群にも同様の抗菌活性があることも明らかにし、ヒストンが種を問わず潜在的な抗菌性物質として広く作用している可能性が高いことを示唆するという重要な知見を得た。
|