• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

両生類の皮膚にみる生き残り戦略ー感染防御における外分泌系と内分泌系の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 21570068
研究機関東邦大学

研究代表者

岩室 祥一  東邦大学, 理学部, 准教授 (70221794)

研究分担者 菊山 榮  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
小林 哲也  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00195794)
蓮沼 至  東邦大学, 理学部, 講師 (40434261)
キーワード抗菌ペプチド / ヒストン / 外膜プロテアーゼ / 膜透過ペプチド / 両生類 / ハーダー腺 / マスト細胞脱顆粒 / 抗腫瘍細胞活性
研究概要

当該年度の最も顕著な成果は,ウシ胸腺由来ヒストンH2B,H3,H4の抗大腸菌活性とその作用メカニズムを明らかにした点である。我々は過去にヒストンH2Bもシュレーゲルアオガエル皮膚より抗菌タンパク質として得ていることから,研究実施計画の一部としてヒストンの研究も組み込んでいた。本研究では,各ヒストンタンパク質が生物種を越えて保存的なアミノ酸配列を保持していることに基づき,抗菌活性やその作用メカニズムが不明であったArg-rich型であるピストンH3とヒストンH4に着目し,検証した。その結果,ヒストンH3,H4のいずれも大腸菌に対して抗菌活性を有すること,次いでLys-rich型であるヒストンH2Bは大腸菌に対しその細胞膜を透過して菌の核酸に結合することで抗菌性を示す一方,ヒストンH3,H4のいずれも大腸菌細胞膜を破壊することで抗菌性を発揮することを,共焦点レーザー顕微鏡ならびに走査型電子顕微鏡を用いて明らかにした。さらに,これらヒストンの抗菌作用時における挙動には,大腸菌外膜に存在するプロテアーゼT(OmpT)によるヒストンの断片化が関わっていることも明らかにした。ヒストンはクロマチン構造を形成するために必須のタンパク質であるが,近年,細胞外にも存在し,生体防御機構に積極的に関与しているほか,細胞毒性を有することや敗血症の原因因子になることなどが報じられており,世界的に注目が増している。本年度の成果は生体防御機構の一員としてのヒストンの機能を解明するうえで,重要な発見となった。その他,両生類皮膚由来抗菌ペプチド似ついて,皮膚以外の器官での遺伝子発現の検出や抗菌以外の活性(マスト細胞脱顆粒作用,抗腫瘍細胞作用)の検出を行ったほか,ニワトリの培養細胞を用いた抗菌ペプチド遺伝子の発現促進物質の探索などを行い,抗菌ペプチドの多機能性を検証するうえで,重要な成果を得た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Antimicrobial properties of arginine-and lysine-rich histones and involvement of bacterial outer membrane protease T in their differential mode of actions2011

    • 著者名/発表者名
      Tagai C, Morita S, Shiraishi T, Miyaji K, Iwamuro S
    • 雑誌名

      Peptides

      巻: 32 ページ: 2003-2009

    • DOI

      doi:10.1016/j.peptides.2011.09.005

    • 査読あり
  • [学会発表] ウシガエルバーダー腺由来Temporin-CBgの機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      小西裕己、蓮沼至、小原祥恵、寒河江望、小林哲也、菊山榮、岩室祥一
    • 学会等名
      日本動物学会第64回関東支部大会
    • 発表場所
      東邦大学(千葉)
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] Studies of antimicrobial activities and the mode of actions of histones H2B, H3, and H42011

    • 著者名/発表者名
      岩室祥一、森田愁、白石貴如、多賀井千尋
    • 学会等名
      日本分子生物学会第34回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2011-12-16
  • [学会発表] 多機能型生体防御ペプチド-その生物学的特性は放射線科学に役立てられるか?2011

    • 著者名/発表者名
      岩室祥一
    • 学会等名
      NIRSテクノフェア2011-放射線科学に役立つ技術交流のために-
    • 発表場所
      放射線医学研究所(千葉)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] ハーダー腺による抗菌ペプチドを介した両生類眼の生体防御2011

    • 著者名/発表者名
      小西裕己、川崎はるな、蓮沼至、小林哲也、菊山榮、岩室祥一
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会
    • 発表場所
      旭川大雪アリーナ(旭川)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] アカハライモリ皮膚における抗菌ペプチド遺伝子のクローニング2011

    • 著者名/発表者名
      小林浩志、蓮沼至、岩室祥一
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会
    • 発表場所
      旭川大雪アリーナ(旭川)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] ウシ胸腺由来Arg-rich型ヒストンH3とH4の抗菌作用並びにそのメカニズムの解析2011

    • 著者名/発表者名
      多賀井千尋、森田愁、白石貴如、宮地和幸、岩室祥一
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会
    • 発表場所
      旭川大雪アリーナ(旭川)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] ファブリキウス嚢由来DT40細胞における細菌毒素異存的cathelicidin遺伝子の発現上昇2011

    • 著者名/発表者名
      武田あすな、椿卓、奥村和男、小林哲也、持田弘、菊山榮、岩室祥一
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会
    • 発表場所
      旭川大雪アリ-ナ(旭川)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] 細菌細胞膜におよぼすヒストンH2Bの作用とその抗菌活性について2011

    • 著者名/発表者名
      森田愁、多賀井千尋、白石貴如、宮地和幸、Conlon, J.M., 岩室祥一
    • 学会等名
      日本動物学会第82回大会
    • 発表場所
      旭川大雪アリーナ(旭川)
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] 被災者の感染予防における抗菌ペプチドの応用2011

    • 著者名/発表者名
      岩室祥一
    • 学会等名
      千葉エリア産学官連携オープンフォーラム2011未来を創る/震災を超えて-from千葉
    • 発表場所
      千葉工大(千葉)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [備考]

    • URL

      http://www.lab.toho-u.ac.jp/sci/bio/regl/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi