研究課題/領域番号 |
21570071
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
菊山 榮 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
|
研究分担者 |
岡田 令子 静岡大学, 創造科学技術大学院, 講師 (50386554)
蓮沼 至 東邦大学, 理学部, 講師 (40434261)
|
キーワード | 両生類 / 下垂体前葉 / プロラクチン / TRH受容体 / ドーパミン受容体 / 副腎皮質刺激ホルモン / アルギニンヴァソトシン / コルチコトロピン放出因子 |
研究概要 |
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)放出促進因子の特定:ウシガエル下垂体細胞培養系と時間分解免疫蛍光測定法により、両生類ではコルチコトロピン放出因子(CRF)よりもアルギニンヴァソトシン(AVT)が強いACTH放出活性を示すこと、また両因子の相乗効果によりACTH放出がより刺激されることを明らかにした。さらに受容体作動剤を用いた実験から、AVTによるACTH放出はV1bタイプ受容体を介する可能性が高いことがわかった。ウシガエル下垂体前葉全RNAを用いAVTV1bタイプ受容体cDNAをクローニングし、さらにin situ RT-PCRにより下垂体ACTH:細胞には同受容体mRNAが発現していることを示した。 プロラクチン(PRL)放出因子TRHの受容体の特定:ウシガエル1、2型、3型TRH受容体について哺乳類培養細胞発現系を用いたルシフェラーゼアッセイにより、TRHに対する反応性を解析した。いずれの受容体も、TRHにより濃度依存的にホスホリパーゼCを介する経路が活性化され、50%効果濃度は10^<-8>M以下であった。この結果より、3種類のウシガエルTRH受容体はいずれも機能的であると判断した。ウシガエルでは3型受容体が下垂体前葉でドミナントに発現しており、かつPRL産生細胞に発現していることも既に明らかにしていることから、上述の結果と合わせて、TRHは3型TRH受容体を介してPRL放出を促すと結論づけた。
|