• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

体色変化の光制御メカニズム解明に向けた光受容ニューロンの発生工学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570073
研究機関東京大学

研究代表者

小島 大輔  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (60376530)

キーワード体色変化 / ゼブラフィッシュ / 光 / トランスジェニック / 網膜 / オプシン / 視細胞 / 色素胞
研究概要

交付申請書に記載の研究実施計画に沿って研究を遂行し、下記の成果を得た。
ゼブラフィッシュ幼生における体色変化測定系の構築:ゼブラフィッシュ幼生は麻酔下では体色変化を示さないため、生きたまま無麻酔で幼生を固定する至適条件を検討した。次に、実体顕微鏡と冷却CCDカメラを組み合わせた測定システムを構築し、固定した幼生の体表における黒色色素(メラノソーム)の形態をタイムラプスイメージとして記録することに成功した。さらに、幼生の体色変化における波長選択性を解析するため、刺激光の波長を制御できる光照射システムを設計・構築した。
視細胞の選択的破壊実験:ゼブラフィッシュ由来のロドプシン遺伝子プロモータおよび錐体G蛋白質αサブユニットGt2α遺伝子プロモータを用いて、桿体もしくは錐体視細胞にそれぞれ特異的にNitroreductase(NTR)遺伝子を発現する組換えゼブラフィッシュ系統を樹立した。次に、これらの組換え個体に対してプロドラッグ(Mtz)を種々の条件で投与し、特異的かつ効率良く、桿体もしくは錐体の細胞変性を誘導する至適条件を検討した。この条件の下でMtzを投与した個体の視覚行動(OKR)を測定し、視細胞が機能的にも欠損していることを確認した。これらの桿体もしくは錐体を欠損した個体において光依存的な体色変化を定量的に測定したところ、Mtz未投与個体との間に有意な差は見られなかった。この結果より、桿体と錐体の各々は体色変化に必要でないことが示された。
網膜に発現する非視覚型オプシンの検索:ゼブラフィッシュのゲノムデータベースにおいて非視覚型オプシン遺伝子群を検索した。これらの非視覚型オプシン遺伝子の組織特異性をRT-PCR法により調べた結果、一部のオプシン遺伝子がゼブラフィッシュ幼生の眼球に発現することを確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ゼブラフィッシュの飼育2010

    • 著者名/発表者名
      小島大輔
    • 雑誌名

      比較生理生化学 27

      ページ: 28-31

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      小島大輔
    • 雑誌名

      動物の多様な生き方 第1巻「見える光、見えない光:動物と光のかかわり」(分担執筆)(共立出版)

      ページ: 209-221

  • [学会発表] ゼブラフィッシュの体色変化を制御する光センサーの探索2010

    • 著者名/発表者名
      小島大輔
    • 学会等名
      分子研研究会「拡がるロドプシンの仲間から何がわかるか・何をもたらすか」
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2010-03-24
  • [学会発表] 視細胞をコンディショナルに欠損する遺伝子組換えゼブラフィッシュ2009

    • 著者名/発表者名
      小島大輔
    • 学会等名
      第34回日本比較内分泌学会大会・日本比較生理生化学会第31回大会合同大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 視細胞をコンディショナルに欠損する遺伝子組換えゼブラフィッシュの体色変化2009

    • 著者名/発表者名
      松本翔
    • 学会等名
      日本動物学会第80回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.biochem.s.u-tokyo.ac.jp/fukada-lab/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi