• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

昆虫における嗅覚連合学習の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21570074
研究機関東京学芸大学

研究代表者

吉野 正巳  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20175681)

キーワード昆虫 / 連合学習 / キノコ体 / ケニオン細胞 / パッチクランプ / イオンチャネル / ムスカリン受容体 / 一酸化窒素
研究概要

フタホシコオロギの持つ高度な嗅覚連合学習の分子機構を、イオンチャネルや受容体のレベルで明らかにするため、昆虫の記憶中であるキノコ体の内在ニューロン、ケニオン細胞にベータエスチンを用いた穿孔patch clamp法及びCell-attached patch clamp法を用い、一酸化窒素(NO)シグナル伝達系の同定チャネルに対する作用並びにNOの上流域と下流域に想定されるシグナル伝達経路を精査した。その結果、以下の知見を得た。
(1)Na活性化Kチャネル(K_<Na>チャネル)の開口確率(Po)はNOドナーのGSNO及びSNAPにより減少した。
(2)GSNOによるPo減少はPKG抑制剤のKT5823及びsGC抑制剤ODQにより消失した。
(3)NOの上流に位置するアセチルコリン受容体のサブタイプがM_1ムスカリン様受容体であることが判明した。
(4)M_1受容体はPLCとリンクしIP_3による細胞内ストアCaからのCa放出の関与が明らかになった。
(5)NOSの活性化にCA/CAM複合体が関与するか否かをCAM阻害剤W7'及びネガティブコントロールとしてのW5を用い調べた。その結果、Ca/CAMの関与が明らかになった。
(6)活動電位に対するGSNO作用を調べた結果、発火頻度の増大が観察された。
以上の結果は、条件付けを複数回繰りかえすと、匂い情報を媒介するAChはM_1受容体を活性化し、それに続くPLC活性化、IP_3-リアノジン受容体による細胞内CaストアからのCa放出、Ca/CAM複合体によるNOSの活性化NO産生、cGMP/PKG活性化という一連の生化学反応を引き起こし、K_<Na>チャンネルを抑制的に制御している可能性が示唆された。これらの結果は短期記憶を長期記憶に変換する分子機構の一部にK_<Na>チャネルの抑制による活動電位の発火頻度増大もしくは活動電位の持続時間延長が関与する可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Modulatory action of acetylcholine on the Na^+-dependent action potentials in Kenyon cells isolated from the mushroom body of the cricket brain2010

    • 著者名/発表者名
      Terazima, Yoshino
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology

      巻: Vol.56 ページ: 1746-1754

    • 査読あり
  • [学会発表] フタホシコオロギの嗅覚連合中枢ニューロンに発現するイオンチャネルとその調節2010

    • 著者名/発表者名
      小境久美子
    • 学会等名
      日本動物学会第81回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] フタホシコオロギのケニオン細胞に見られるGABA_B様受容体とK_<Na>チャネルの機能連関2010

    • 著者名/発表者名
      中村敦直
    • 学会等名
      日本動物学会第81回大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2010-09-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi