研究課題
消化管神経系とその消化管支配機構の比較生理学的研究の最終年度として、取りまとめのために節足動物(昆虫、甲殻類)および軟体動物(腹足類)を主に用いて研究を進めた。節足動物昆虫類(カイコ)を用いた研究では、消化管の神経支配の顕微解剖の結果、脳神経節から伸びる内臓神経による前腸支配と、第8腹部神経節最終神経幹による小腸、結腸および直腸の支配を示した。また結腸上にニューロン様構造を発見した。しかし、これらのニューロン様構造の関与を含め神経原性の消化管運動の存在を示す証拠は得られなかった。甲殻類を用いた研究では十脚類直腸の神経支配を調べた。クルマエビにおいて腹部第6神経節から伸びる直腸神経による直腸の支配を示した。同神経の電気刺激は直腸の張力上昇及び筋原性の律動的収縮を惹起した。薬理学的実験からアセチルコリン、ドーパミン及びグルタミン酸が張力上昇及び律動的収縮を惹起することがわかった。これらの結果、直腸神経には直腸興奮神経繊維が含まれ、アセチルコリン、ドーパミン及びグルタミン酸が神経伝達物質候補であるとが考えられた。軟体動物をモデルとした研究では、食性や消化管のつくりが異なる3種の軟体動物腹足類(有肺類モノアラガイ、後鰓類アメフラシ、トゲアメフラシ)すべてにおいて、消化管自律運動のリズムの起源がこれまでもっぱら筋細胞にある(筋原性)と考えられていたのに対し、消化管神経系に内在するニューロン群のペースメーカーを起源とする神経原性運動であることを証明した。消化管神経系の末梢ニューロンはいずれの種でもそ嚢から砂嚢上に多く分布していることを解剖学的、組織化学的に示した。一方、ペースメーカーニューロン群はモノアラガイとトゲアメフラシではそ嚢上に、アメフラシでは後砂嚢上に局在しており、そのニューロンの機能的分布の相違は消化管のつくりや運動様式の種間の相違と関連があると考えられた。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
Neuroscience Research
巻: 72 ページ: 306-315
10.1016/j.neures.2012.01.008
Acta Biologica Hungarica
巻: 63 ページ: 328-331
10.1556/ABiol.63.2012.Suppl.2.26