• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

種子植物胚の栄養摂取体制転換期における胚嚢内構造多様性の実態解明―マメ科を端緒に

研究課題

研究課題/領域番号 21570087
研究機関茨城大学

研究代表者

遠藤 泰彦  茨城大学, 理学部, 准教授 (30250145)

キーワード種子植物 / マメ科 / 子葉紋 / cotyledon areole / 種柄 / 胚柄 / 比較解剖学 / 多様性
研究概要

既存の試料に、本年度に新たに採集した試料を加え、63種のマメ科植物の未熟種子内の構造について、比較解剖を行った。その結果、マメ科植物では、(1)他の種子植物同様、胚柄が子葉分化と共に早期に消失するもの(ネムノキ亜科、ジャケツイバラ亜科の大部分)、および、(2)子葉分化後も残り、胚嚢内での胚の固定および栄養分の種皮側から胚への移動の経路として働くもの(ソラマメ亜科の大部分)、以上2型があることが明らかとなった。なお、これまで、「種子植物では、種子内で胚が発達する際に、子葉分化開始と共に胚柄が消失し始めるのが一般的」と言われていた。このため、(2)の型がマメ科の多くの種で認められたことは意外であった。現在、これら結果に関し論文を作成中である。本研究では、胚嚢内での胚の栄養摂取体制転換期における、胚襄内構造多様性の実態解明を目的とし、その中でも特に子葉紋の挙動に注目している。この子葉紋については、これまで、(ア)胚の胚嚢壁への接着部で、胚を固定する役割、(イ)子葉への栄養分の取り入れ口、などの推定がある。この役割は上で述べた、胚嚢内での胚柄の役割に一致する。つまり、子葉紋は胚柄と役割を相補うことが考えられる。今後、胚柄の挙動と子葉紋の挙動とを並行して観察することで、栄養摂取体制転換期の胚の挙動の実態が明らかとなることが予想される。なお、本研究に付随し、胚へ達する栄養分の移動経路としての種柄の構造の実態解明を行い、論文を発表した。また、他のマメ科植物と顕著に異なる胚柄を持つソラマメ属植物について、系統関係を明らかにし、論文として発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Anatomical diversity of funicles in Leguminosae2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Endo
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 125巻 ページ: 41-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Phylogeny of Vicia section Amurense(Leguminosae)2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Endo, et al.
    • 雑誌名

      The Journal of Japanese Botany

      巻: 85 ページ: 337-349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マメ科種子のcotyledon areoleとseed-coat inside areoleの日本語用語の提案2010

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰彦, 他
    • 雑誌名

      植物研究雑誌

      巻: 85 ページ: 126-130

    • 査読あり
  • [学会発表] Anatomical diversity of funicles in Leguminosae2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Endo
    • 学会等名
      Fifth International Legumes Conference : Advances in the XXI Century.
    • 発表場所
      ブエノスアイレス(アルゼンチン)
    • 年月日
      2010-08-12
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-11-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi