• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

種子植物胚の栄養摂取体制転換期における胚嚢内構造多様性の実態解明-マメ科を端緒に

研究課題

研究課題/領域番号 21570087
研究機関茨城大学

研究代表者

遠藤 泰彦  茨城大学, 理学部, 准教授 (30250145)

キーワード子葉紋 / 内乳 / 胚 / 胚嚢 / 胚柄 / 被子植物 / マメ科 / 有胚植物
研究概要

本研究の最終年度として、補完試料の収集、補完実験の実施、論文の投稿を行った。投稿原稿については学術雑誌上への掲載のための修正を継続中である。
本研究では、最終的に66種(3亜科、21連、49属)のマメ科植物および比較のため同科の姉妹群ヒメハギ科の1種、計67種の種子内構造について、その発達を追いながら比較解剖を行った。その結果、マメ科植物では(1)胚柄が子葉分化と共に早期に消失するもの(大部分のネムノキ亜科、マメ亜科のソラマメ連)、(2)子葉分化後も残り、胚嚢内での胚の固定および栄養分の種皮側から胚への移動の経路として働くもの(他の大部分のマメ亜科)、以上2型があることが明らかとなった。そして、既存の分子系統樹上でのこれら形質状態の最適化により、(2)型が祖先型であり、(1)型が派生型であることを推定した。なお、ソラマメ連に認められる(1)型では、胚柄消失後、胚は子葉の一部で内乳と接着し、ここを通じて栄養分を種皮側から得ることが推定された。つまり、胚柄消失後はこれに替わる機構が現れ、本来胚柄が持つ(a)種皮側から胚への栄養分の移動経路、(b)胚の胚嚢内での固定、の機能を果たすことが考えられた。また,(2)型では、胚柄の表皮細胞が根毛状に伸び内乳組織に入り込む、胚柄の細胞が基部側で膨らむ、他種に比べ顕著に長い胚柄を持つ、など多様な特徴を示す種があることを発見した。これらの特徴は属レベルでの分類形質として有効であると推定された。
被子植物の胚柄は、一般的に子葉分化後は計画的細胞死により分解してゆくと言われており、胚発達後期の胚柄の実態は限られた種での報告しかない。これに対し、本研究により、マメ科において、胚発達後期の胚柄の挙動、形態、内部構造が多様であり、それらが高次の分類群の識別形質として有効であることが明らかとなり、同科の多様化を考える上で新たな形質を発見できたものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 小川群落保護林に同所的に生育する3種のササ(アズマザサ、ミヤコザサ、スズタヶ)の生理生態的特性2012

    • 著者名/発表者名
      青田崇志、金子悠哉、橋本和成、堀良通
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2012-03-21
  • [学会発表] 小川群落保護林に同所的に生育する3種のササ(アズマザサ、ミヤコザサ、スズタケ)の分布と微地形との関係2012

    • 著者名/発表者名
      金子悠哉、青田崇志、橋本和成、堀良通
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2012-03-20
  • [学会発表] 野尻草原おける木本植物の侵入が下層の植物群落の種多様性に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      竹内雅人、久米富士子、堀良通、安田泰輔、中野隆志
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2012-03-20
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi