• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

種子植物胚の栄養摂取体制転換期における胚嚢内構造多様性の実態解明.マメ科を端緒に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21570087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関茨城大学

研究代表者

遠藤 泰彦  茨城大学, 理学部, 准教授 (30250145)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード子葉紋 / 内乳 / 胚 / 胚嚢 / 胚柄 / 被子植物 / マメ科 / 有胚植物
研究概要

被子植物の中でも比較的発達した胚を持つマメ科(種子植物中3番目に大きな科)を対象に、種子の発達に伴う胚嚢の内部構造の変化を解析した。その結果、マメ科植物の胚柄は一般的に比較的長命であるが、中には短命のものもあることが明らかとなった。そして、長命の状態が祖先的であり、短命のものが子孫的な特徴であると考えられた。また、短命のものでは、胚柄消失後に胚柄に替わって栄養分の通過と胚の固定を行う機構が現れることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Anatomical diversity of funicles in Leguminosae2011

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Endo
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 125巻 ページ: 41-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マメ科種子のcotyledon areoleとseed-coat inside areoleの日本語用語の提案2010

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰彦, 大橋広好
    • 雑誌名

      植物研究雑誌

      巻: 85巻 ページ: 126-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversification of seed arrangement induced by ovule rotation and septum formation in Leguminosae2009

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Endo and Hiroyoshi Ohashi
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 122巻 ページ: 541-550

    • 査読あり
  • [学会発表] 2010, Anatomical diversity of funicles in Leguminosae, Fifth International Legume Conference2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Endo
    • 学会等名
      Advances in the XXI Century
    • 発表場所
      Buenos Aires, Argentine Rep.
    • 年月日
      2010-08-11
  • [図書] )豆と莢,閉じた場での形態形成と多様化,新しい植物分類学II2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤泰彦
    • 総ページ数
      129-139
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク(印刷中)

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi