研究課題/領域番号 |
21570102
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
上田 恵介 立教大学, 理学部, 教授 (00213348)
|
研究分担者 |
吉安 裕 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (90038315)
広渡 俊哉 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (20208896)
高木 昌興 大阪市立大学, 理学部, 准教授 (70311917)
|
キーワード | フクロウ / 寄生 / 共進化 / 甲虫類 / 鱗翅目昆虫 / 巣内共生系 / 生物地理学 / 系統学 |
研究概要 |
日本列島に生息するフクロウ類5種の巣に共生する鱗翅目昆虫相についての野外調査を行った。初年度の調査の結果、リュウキュウオオコノハズクの巣からは3種のヒロズコガ類、ダイトウコノハズクの巣からは2種のヒロズコガ類と1種のメイガが,フクロウの巣からは、クロスジイガが初めて確認された。シマフクロウの巣からは、クロスジイガとクサモグリガ科sp.,アオバズクの巣からは、イガとウスロイガが出現した。これらのどの種も日本未記録種もしくは新種である可能性が高く、このグループの蛾類の多様性を改めて証明するものになった。 調べたフクロウ類の巣内は、動物性タンパク質が多量に堆積しているにもかかわらず、腐敗臭もなく、巣内のヒナの生息にとって清潔な環境に保たれていることがわかった。このことから、巣内共鱗翅目昆虫が、巣内の清掃者として、フクロウに相利共生的な利益をもたらす重要な役割を演じていることが推察された。これらの成果は、2010年3月に東京大学で開催された日本生態学会大会で「フクロウ類の巣に共生する鱗翅目昆虫相」というタイトルで発表した。 またフクロウ以外の巣についても調べた結果、南大東島のモズの巣やウチヤマセンニュウの巣も蛾類が利用していることが判った。またコウノトリの巣からはアカマダラハナムグリと思われる幼虫を多数見つかった。樹洞性のブッポウソウからはウスグロイガが、同じくヤマガラの巣からはマエモンクロヒロズコガとフタモンヒロズコガが羽化した。これらの成果のうちコウノトリの巣に関するものについては、2009年12月に兵庫県立人と自然の博物館で開かれた日本昆虫学会と日本鱗翅学会の合同支部大会で発表し、日本昆虫学会誌「昆虫(ニューシリーズ)」に投稿した。 さらに日本鳥学会誌、山階鳥研報などの鳥類学関係の雑誌と国際的な生態学関連の雑誌に投稿すべく、準備中である。
|