研究課題
今年度は、研究環境の整備と培養実験するための材料の収集を行った。国内では新潟県、山形県、千葉県など、国外では台湾において材料を収集した。かつて国内で採集されていた標本の検討も行っている。特に昨年に引き続き、トサホラゴケモドキCalypogeiatosanaとその近縁種検討を重点的に進め、基準標本の中に2種混在し、これまでのタイプ標本の種概念は間違いであり、混在するもう片方が新の基準標本であることが分かった。従来の解釈は新種である可能性が高い。また、これまで、ミズホラゴケモドキC.shagnicolaとされているものは、日本産は湿原に生育したトサホラゴケモドキである可能性が示唆された。台湾では,現地で記載されたCalypogeia formosanaを採集し研究を進め、日本産のフジホラゴケモドキC.fujisanaと近縁であることが分かった。また、タカネツキヌキゴケC.neesiana ssp.Subalpinaと基本種との関係を調べ、この両種は同じである可能性が示唆された。また、研究代表者が新科親属新種記載したMizutania riccardioidesの分類学的な位置づけについて、共同研究を進めていたが、ツキヌキゴケ科であることを再確認して投稿した論文が印刷になった(Masuzaki et al.2010)
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Taxon
巻: 59(2) ページ: 448-458