• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

スルホベタイン類によるタンパク質凝集防止機構の解明と不安定タンパク質への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21570108
研究機関群馬大学

研究代表者

若松 馨  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40222426)

キーワードメカニズム / 運動性 / オスモライト / 分子サイズ / 溶解度
研究概要

タンパク質の凝集は医薬品開発の全てのステップで深刻な問題を起こす.例えば,ドラッグデザインに必要な立体構造が決定できなくなる.低分子量のスルホベタイン類(以下SB類と略す)はタンパク質の凝集を防ぐ事からX線結晶解析やNMRで利用されているが,凝集防止メカニズムは不明である.本研究ではSB類がタンパク質の凝集を防止するメカニズムを明らかにするために,タンパク質の構造,特にループ部分の運動性にSB類が及ぼす効果を詳細に解析した.また,グリセロールなどに代表されるオスモライトが安定化する各種のメカニズムをスルホベタインが有するかを解析しオスモライトと比較した.
スルホベタインはタンパク質のループ部分を固定することにより,タンパク質分子どうしの絡まりを防止する(凝集を防止する)と予想していたが,NMR測定とタンパク質の限定分解解析により,スルホベタインはむしろループ部分の運動性を高めることがわかった.
オスモライトの1つの安定化メカニズムはタンパク質の分子をコンパクトにすることであり,スルホベタインもコンパクトにできるが,スルポベタインのコンパクト効果はオスモライトに比べて小さいことがわかった.一方,ペプチド結合の溶解度を下げる効果はスルホベタインの方が高かった.以上より,スルホベタインのタンパク質安定化効果はオスモライトとは異なることが強く示唆された.
スルホベタインのタンパク質安定化メカニズムはオスモライトとは異なることから,スルホベタインの化学構造を変えることによって,より安定化効果の高いスルホベタインがデザインできると期待される.それはタンパク質の立体構造解析や医薬品としての利用を促進すると期待される.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of choline-O-sulfate on amyloid formation of human islet amyloid polypeptide2012

    • 著者名/発表者名
      M. Hagihara, A. Takei, T. Ishii, F. Hayashi, K. Kubota, K. Wakamatsu, N. Nameki
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 2 ページ: 20-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Additive effects of betaines on the fibrinogen cryogelation induced by low temperature2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Toyama, K.Miyamoto, K.Kubota, K.Wakamatsu, N.Nobukazu, T.Saheki, M.Ochiai
    • 雑誌名

      Trans.Materials Res.Soc.J.

      巻: 36 ページ: 393-396

    • 査読あり
  • [学会発表] NDSBによるタンパク質の凝集防止のメカニズムと応用2011

    • 著者名/発表者名
      吉澤光彦, 王海梅, 白澤豊, 野城真芳, 稲岡斉彦, 寺脇慎一, 若松馨
    • 学会等名
      平成23年度日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 発表場所
      群馬大学工学部桐生キャンパス
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] シアーストレスが引き起こす蛋白質凝集のスルホベタインによる防止2011

    • 著者名/発表者名
      出村哲朗, 中沢和磨, 外山吉治, 寺脇慎一, 若松馨
    • 学会等名
      平成23年度日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 発表場所
      群馬大学工学部桐生キャンパス
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] Stabilization of proteins by choline-O-sulfate during preparation and NMR measurement2011

    • 著者名/発表者名
      Kaori Wakamatsu, Haimei Wang, Masahiko Takahashi, Kazuma Nakazawa, Mitsuhiko Yoshizawa, Tetsuro Demura, Kazuo Hosoda, Shin-ichi Terawaki, Nobukazu Nameki, Kenji Sugase
    • 学会等名
      The International Symposium on Nuclear Magnetic Resonance 2011
    • 発表場所
      横浜大さん橋ホール
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] 各種NDSBがタンパク質の凝集防止と安定化に及ぼす効果2011

    • 著者名/発表者名
      若松馨, 五十嵐麗樹, 金子敬輔, 高橋雅彦, 真井隆徳, 手塚福栄, 中沢和磨, 高橋玲羅, 王海梅, 石井毅, 細田和男, 寺脇慎一, 行木信一, 窪田健二
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2011-09-22
  • [学会発表] Elucidation of the mechanisms whereby NDSBs protect proteins from denaturation and aggregation2011

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Takahashi, Kazuki Igarashi, Keisuke Kaneko, Emi Miura, Haimei Wang, Takeshi Ishii, Kenji Kubota, Kaori Wakamatsu
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      兵庫県立大学書写キャンパス
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] 蛋白質安定化剤NDSB類が及ぼす種々の効果および蛋白質ハンドリングへの応用2011

    • 著者名/発表者名
      若松馨, 五十嵐麗樹, 金子敬輔, 神谷歩, 王海梅, 高橋雅彦, 真井隆徳, 手塚福栄, 中沢和磨, 石井毅, 窪田健二
    • 学会等名
      第11回蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      ホテル阪急エキスポパーク
    • 年月日
      2011-06-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi