• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ユビキチン-プロテアソーム経路におけるUBL-UBAタンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570140
研究機関岡山大学

研究代表者

小林 英紀  岡山大学, 教育開発センター, 教授 (20150394)

キーワードタンパク質分解 / 出芽酵母 / ユビキチン / プロテアーゼ / スモールGタンパク / UBL-UBAタンパク質
研究概要

ユビキチン依存タンパク質分解は、ストレス応答、蛋白質の品質管理などの細胞生理機能においてタンパク質の選別と分解の制御に重要な役割を担っている。ポリユビキチン鎖を分解タンパク質に付加するユビキチン経路と、ポリユビキチン鎖で標識された分解タンパク質をプロテアソーム装置で分解する経路に比べて、両経路を介在する識別と配送のしくみはまだよく分かっていない。本研究では、両経路間で分解タンパク質の識別と配送に関与するUBL-UBAタンパク質の機能について調べた。また、出芽酵母のTor経路に関わるスモールGタンパク質に注目して、細胞ストレスにおけるGtr1,Gtr2の分解の関係を解析した。
1)本年度は、タンパク質の配送を担うUBL-UBAタンパク質Dsk2自身がユビキチン化されていることが明らかになったのを踏まえ、ユビキチン鎖の選択と配送因子Dsk2のユビキチン化の配送経路における役割の解析を行った結果、UBLドメイン内のK28ユビキチン鎖が、配送因子(Dsk2)自身の分解と安定性とプロテアソームとの相互作用に関与することが示された。
2)出芽酵母のGtr1-Gtr2はヘテロ複合体で機能する。Gtr1,Gtr2の各々が単独のタンパク質として組胞内で相互作用するタンパク質を、酵母two hybrid法に用いて網羅的に同定したところ、Gtr2がない酵母中でGtr1がEgo3と結合した。また、Gtr1がない時Gtr2がEgo1と結合した。Gtr1,Gtr2欠失株は、カフェインストレスに感受性を示した。ヘテロ2量体Gタンパク質のGtr1、Gtr2は単独で相互作用タンパク質Ego1,Ego3に結合することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Quality control of Photosystem II : FtsH hexamers are localized near photosystem II at grana for the swift repair of demage.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka M, Nakayama Y, Yoshida M, Ohashi K, Morita N, Kobayashi H, Yamamoto Y.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 285 ページ: 41972-41981

    • 査読あり
  • [学会発表] Torシグナル伝達系のヘテロ2量体Gtr1-Gtr2のGtr1とGtr2の働きの違いの解析2010

    • 著者名/発表者名
      関口猛、舟越稔、古野信明、小林英紀
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会寝年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-12-10
  • [図書] 第2版 現代生物学入門2011

    • 著者名/発表者名
      岡山大学生物学教科書作成委員会
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      岡山大学出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi