• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナトリウム輸送性V-ATPアーゼのサブユニット構造に関する遺伝子工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21570144
研究機関愛媛大学

研究代表者

柿沼 喜己  愛媛大学, 農学部, 教授 (80134394)

キーワードナトリウム / V-ATPアーゼ / サブユニット
研究概要

(i) 腸球菌ナトリウム輸送性V-ATPaseのATPase触媒部分V1は、NtpA,NtpB,NtpD,NtpGサブユニットから構成されているが、各サブユニット間の相互作用の詳細についてはほとんど明らかになっていない。V1複合体形成に関わるサブユニット間相互作用を生化学的に解析にするためにV1部分の再構成系の構築を試みた。NtpA,NtpB,NtpD-NtpG heterodimerそれぞれを大腸菌大量発現系で精製し、マグネシウムイオンやヌクレオチド存在下に触媒活性を有するV1部分の形成を検討した。その結果、NtpAはヌクレオチド結合能を有しているが、NtpB,NtpD-NtpG heterodimerにはヌクレオチド結合を有しないこと、マグネシウム、ヌクレオチド存在下で、ATP加水分解活性を有するnative V1と同様なNtpA(3)NtpB(3)NtpD-NtpG(1:1)の複合体の形成に成功した。
(ii) V-ATPaseのV0部分でNtpKリングとともにイオン輸送経路を形成するNtpIサブユニットの構造を明らかにする上で、NtpIに作用する特徴的なリガンドの作用機作の解明も有効なアプローチの一つである。V-ATPase/F-ATPase共通してトリブチルスズにより特異的に阻害を受けることから、NtpI(a)サブユニットにトリブチルスズ作用点であることが示唆されている。腸球菌V-ATPaseのNtpIサブユニットは他のV-ATPase/F-ATPaseと異なりトリブチルスズにより活性阻害を全く受けない特徴的な性質を有することを明らかにし、トリブチルスズ作用機作を考察する上で重要な知見のひとつを提示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reconstitution in vitro of the catalytic portion(NtpA3-B3-D-G complex)of Enterococcus hirae V-type Na+-ATPase2009

    • 著者名/発表者名
      Arai, S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 390(3)

      ページ: 698-702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tributyltin sensitivity of vacuolar-type Na(+)-transporting ATPase from Enterococcus hirae2009

    • 著者名/発表者名
      Chardwiriyapreecha, S.
    • 雑誌名

      J Toxicol Sci. 34(5)

      ページ: 575-579

    • 査読あり
  • [学会発表] Expression and purification of the membrane subunit NtpI of Enterococcus hirae V-ATPase2009

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, M.
    • 学会等名
      第47回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2009-11-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi