• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

MCMヘリカーゼを中心とした複製フォーク複合体の分子構築と制御

研究課題

研究課題/領域番号 21570156
研究機関財団法人東京都医学研究機構

研究代表者

高井 裕子  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 主任研究員 (90332270)

キーワードDNA複製 / MCMヘリカーゼ / Cdt1 / 複製フォーク / ATP結合活性 / DNA結合
研究概要

MCMヘリカーゼは複製フォークにおいて巨大な複合体を形成し、DNA複製制御において中心的な役割を担っている。DNAプライマーゼは、DNA複製フォークでDNAポリメラーゼのプライマーとして使用される短いRNA分子を合成する酵素である。ヘリカーゼとプライマーゼの直接的な物理的相互作用は、真核生物にはほとんど情報がない一方、原核生物やウィルスシステムで多く研究されている。精製されたマウスのMCMやヒトポリメラーゼプライマーゼタンパク質を用いて、MCM複合体がグリセロール勾配遠心でポリメラーゼ=プライマーゼ複合体と沈降することを発見した。また、MCM2~7複合体とプライマーゼ(p48とp58サブユニット)が物理的に相互作用することをプルダウンアッセイで検出した。未変性ゲルでは、MCM2-7とプライマーゼは複合体を形成した。またGel-shift assayでは、MCMとプライマーゼは一本鎖DNA上に三者複合体を形成する。さらに、MCM4/6/7とMCM2-7複合体はin vitroでプライマーゼによるDNAの短いプライマーの合成を促進する。プライマーゼ活性はMCMタンパク質の増加によって促進される。対照的に、プライマーゼによるMCM4/6/7ヘリカーゼ活性とATPの加水分解能の促進は認められなかった。ビオチンDNAを用いて、プライマーゼとMCMヘリカーゼのDNA上への結合を検討した結果、プライマーゼの存在下では、MCMヘリカーゼのDNA親和性が上昇することを見出した。この結果からMCMヘリカーゼは複製フォークにおいて、プライマーゼ-DNAと相互作用し、DNAへの親和性や複合体の高次構造を変化させることにより、プライマーゼ活性を促進すると考えている。これらの結果から、プライマーゼとMCMヘリカーゼ間の直接的なタンパク質間相互作用が存在し、複製フォークにおけるプライマー合成の機能活性化に必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Eukaryotic Chromosome DNA Replication : Where, When, and How?2010

    • 著者名/発表者名
      Masai H, Matsumoto S, You Z, Yoshizawa-Sugata N, Oda M.
    • 雑誌名

      Annu.Rev.Biochem.

      巻: 79 ページ: 26.1-26.42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fission yeast Swi1-Swi3 complex facilitates DNA binding of Mrc12010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Yokoyama M, Matsumoto S, Fukatsu R, You Z, Masai H.
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

      巻: 285 ページ: 39609-39622

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi