• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

学習記憶メカニズムの多重性と階層的制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21570161
研究機関富山大学

研究代表者

川原 茂敬  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 教授 (10204752)

キーワード瞬目反射条件付け / 学習 / 記憶 / 小脳 / 海馬 / NMDA受容体
研究概要

瞬目反射条件付けは音を条件刺激、まぶたへの侵害刺激を無条件刺激として用いることにより、音に対してまぶたを閉じる条件応答を獲得する学習である。この学習は、ウサギにおいては無条件刺激を提示する目と同側の小脳に依存することがほぼ確定されているが、標準的なマウス系統であるC57BL/6マウスにおいては、小脳が損傷を受けた場合、代償的メカニズムにより学習する可能性が指摘されている。そこで本研究では、まず、上位中枢に機能不全を持つDBA/2マウスを用いることにより、小脳依存的メカニズムを解析することを目的とした。DBA/2マウスにおいて、学習前に条件付けられる目と同側の小脳深部核を局所破壌した場合には、学習が大きく障害されることが明らかとなった。前年度までの結果と合わせて考えると、DBA/2マウスにおいてはウサギの場合と同様に、同側小脳の深部核に強く依存して学習することが示唆された。以上の結果は小脳深部核の役割の重要性を示唆しているため、引き続き、小脳深部核の神経活動の記録・解析を試みた。まず、小脳深部核の局所場電位(LFP)の解析を行ったところ、主に歩行運動に相関の高い活動が観測され、学習応答に関連する応答は見出せなかった。次に、ワイヤ電極によるマルチユニット解析を行ったところ、歩行運動に相関する神経活動を158個、音刺激に応答する神経活動を24個、学習応答に相関するユニットを5個、無条件刺激に応答するユニットを119個見出すことができた。今回、条件刺激や無条件刺激に応答する神経活動に加えて、学習応答に関連する神経活動を、数は少ないながらも見出すことが出来たことから、マウスにおいてもやはり小脳深部核に依存して学習する可能性が示唆された。今後は、記録方法や電極の固定方法を工夫することにより、神経活動記録の精度と例数を増やして、さらに検証していく必要があると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Image analysis of eyeblink conditioning in mice2011

    • 著者名/発表者名
      臼井弘児
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington DC., USA
    • 年月日
      2011-11-16
  • [学会発表] 拘束下マウスにおける古典的瞬目反射条件付けの画像解析2011

    • 著者名/発表者名
      臼井弘児
    • 学会等名
      海馬と高次脳機能学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] Eyeblink conditioning in DBA/2 mice depends on the ipsilateral cerebellar nuclei2011

    • 著者名/発表者名
      中村陽一
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] 同側小脳破壊マウスにおける瞬目反射条件応答の獲得と表出へのNMDA受容体の関与2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤大地
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-09-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi