• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

圧力によるタンパク質解離・会合の制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21570163
研究機関岐阜大学

研究代表者

鎌足 雄司  岐阜大学, 人獣感染防御研究センター, 助教 (70342772)

研究分担者 武藤 淳二  科学警察研究所, 法科学第一部, 主任研究官 (80432186)
キーワード生物物理 / 能変性疾患 / 凝集 / 圧力 / 巻き戻り / リゾチーム
研究概要

本研究の目的は、人の健康やタンパク質の生産の上で深刻な問題となっているタンパク質の凝集の問題を解決するために、タンパク質の解離・会合を制御する技術を開発することである。圧力はタンパク質の解離・会合を制御する一つの有力な手法となりうるため、本研究では、高圧力を用い、天然状態・変性中間体の構造を観測可能にする条件、凝集体・封入体からの巻き戻し条件、アミロイドの圧力解離の条件等を検索し、制御の基盤となる一般的法則を見出すことを目指している。
本研究では、高圧NMR法を用い、高圧下で凝集を抑制した条件で、タンパク質リゾチームの変性初期過程を観測し、準安定状態および変性中間体を平衡条件下で初めて観測することに成功した(Kamatari et al.,Biophys Chem. 2011)。そして、初期過程に水がタンパク質分子内のキャビティーに入り込んでいくことを示した。また、種の異なるリゾチーム間でキャビティーの位置が保存されていることを明らかにし、キャビティーが準安定状態の出現やタンパク質の機能発現にとって重要な役割を果たしていることを示した。本研究成果は3月の国際学会で発表予定だったが、震災のため延期されたため、23年度に開催された日本生物物理学会年会で発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cavity hydration as a gateway to unfolding : An NMR study of hen lysozyme at high pressure and low temperature2011

    • 著者名/発表者名
      Kamatari, Y.O., Smith, L.J., Dobson, C.M., Akasaka, K.
    • 雑誌名

      Biophys.Chem.

      巻: 156 ページ: 24-30

    • 査読あり
  • [学会発表] Cavity hydration as a gateway to unfolding : An NMR study of hen lysozyme at high pressure and low temperature2011

    • 著者名/発表者名
      Kamataria, Y. O., Akasaka, K.
    • 学会等名
      第49回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2011-09-17
  • [学会発表] プリオンタンパク質への結合様式による抗プリオン化合物の分類と作用機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      鎌足雄司,早野陽介,山口圭一,武藤(細川)淳二,桑田一夫
    • 学会等名
      第49回NMR討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-11-15
  • [学会発表] Classification of anti-prion compounds based on the binding properties of prion proteins2010

    • 著者名/発表者名
      Kamatari, Y. O.
    • 学会等名
      第48回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-09-21
  • [備考]

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~kamatari/publication.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi