• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光駆動性塩素イオンポンプの構造・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570164
研究機関名古屋大学

研究代表者

井原 邦夫  名古屋大学, 遺伝子試験施設, 助教 (90223297)

研究分担者 神山 勉  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30170210)
キーワードハロロドプシン / 膜タンパク質 / 構造解析 / イオンポンプ / 古細菌 / 好塩菌
研究概要

レチナール分子を発色団にもつ1種類のタンパク質からなる、最も単純な光エネルギー変換装置が高度好塩性古細菌の細胞膜に存在している。このタンパク質は、古細菌型ロドプシンと呼ばれ、現在では、古細菌以外にも、海洋性細菌をはじめ、地球上に広く分布している。本研究では、好塩性好アルカリ性古細菌Natronomonas pharaonisなに存在する光駆動性の塩素イオンポンプであるハロロドプシン(phR)について、構造解析を中心にその分子メカニズムを知る事を目的としている。昨年度の基底状態の構造(pdb:3A7K)に加えて、今年度は、塩素イオンフリーの構造(pdb:3QBG)を決定し、さらにそこに色々な陰イオンを添加した状態での結晶構造を決定した。この過程で、AヘリックスN末とB-Cループの構造から出来る蓋構造が、膜電位依存的に塩素イオン通路を開閉している事を示唆する実験結果を得た。phRを大腸菌で発現させると、大腸菌の培地中の塩素イオン濃度(70mM)では、十分塩素イオン結合型のphR(塩素イオンに対するKm値は1.7mM)として存在するはずなのに、結合していない青色の状態になっている。ここにTPMPを添加して膜電位を消す事で、塩素イオン結合型の紫色をしたphRに変化する。先に述べた蓋構造を形成するB-Cループ部分を除去した変異株を作成して大腸菌に発現させると、最初から塩素イオンを結合した紫色の状態で発現する。現在、再構成系を用いて、これを証明する試みを行っている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Microbial Rhodopsin with a Unique Retinal Composition Shows Both Sensory Rhodopsin II and Bacteriorhodopsin-like Properties2011

    • 著者名/発表者名
      Sudo, Y, Ihara, K., Kobayashi, S., Suzuki, D., Irieda, H., Kikukawa, T., Kandori, H., Homma, M.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 286 ページ: 5967-5976

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photochemistry of a putative new class of sensory rhodopsin (SRIII) coded by xop2 of Haloarcular marismortui2011

    • 著者名/発表者名
      Nakao, Y., Kikukawa, T., Shimono, K., Tamogami, J., Kimitsuki, N., Nara, T., Unno, M., Ihara. K., Kamo, N.
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology

      巻: 102 ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene orders in the upstream of 16S rRNA genes divide genera of the family Halobacteriaceae into two groups2011

    • 著者名/発表者名
      Minegishi, H., Kamekura, M., Kitajima-Ihara, T., Nakasone, K., Echigo, A., Shimane, Y., Usami, R., Itoh, T., Ihara, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Systematics and Evolutionary Microbiology

    • 査読あり
  • [学会発表] ハロロドプシンの立体構造と塩素イオン輸送活性2010

    • 著者名/発表者名
      井原邦夫、金田創運、北島-井原智美、神山勉
    • 学会等名
      第36回日本生体エネルギー研究会/特定領域「革新ナノバイオ」合同シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-11-18
  • [学会発表] sRIII : A new class of retinal protein found in the genus Haloarcula2010

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Kitajima-Ihara, Naoki Kamo, K.Ihara
    • 学会等名
      第48回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] A novel lid structure found in Natronomonas pharaonis halorhodopsin.2010

    • 著者名/発表者名
      Kunio Ihara, Soun Kanada, Tomomi Kitajima-Ihara, Tsutomu Kouyama
    • 学会等名
      第48回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] Comparative study of archaeal light driven prton pumps for functional expression in Escherichia coli.2010

    • 著者名/発表者名
      Kunio Ihara, Soun Kanada, Tomomi Kitajima-Ihara, Tsutomu Kouyama
    • 学会等名
      第14回レチナール蛋白質国際会議
    • 発表場所
      サンタクルツ(アメリカ)
    • 年月日
      2010-08-07
  • [学会発表] Natronomonas pharaonisのハロロドプシンに存在する蓋構造は塩素イオンの取り込みを制御している2010

    • 著者名/発表者名
      井原邦夫、北島-井原智美、金田創運、神山勉
    • 学会等名
      特定領域「超分子モーターの革新的ナノサイエンス」第5回班会議
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-06-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi