• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光駆動性塩素イオンポンプの構造・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570164
研究機関名古屋大学

研究代表者

井原 邦夫  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 助教 (90223297)

研究分担者 神山 勉  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30170210)
キーワードハロロドプシン / 膜タンパク質 / イオンポンプ / 構造解析 / 古細菌 / 好塩菌 / 膜電位感受性
研究概要

ハロロドプシン(hR)は、光エネルギーを利用して塩素イオンを細胞外から細胞内へと能動輸送して膜電位を形成する膜タンパク質であり、光で制御可能な膜電位コントローラーとしてチャネルロドプシンと共に注目されている。しかし、光により塩素イオンが一方向へ能動的に輸送される分子機構は、十分に理解されているとは言えない。我々はpH9,4M NaCl環境で生育可能な好塩性好アルカリ性古細菌 Natronomonas pharaonisのhR大量発現株からpharaonis hR(phR)を単離・精製して、膜融合法により結晶を作成する事で、高分解能の立体構造を得る事に成功した。本年度は、昨年に引き続いて、phRの結晶を光照射して低温でトラップする事により光サイクル中間体の構1造(L1,L2,N,0)の解析を試みたが、きれいな解析像が得られず、非常に多様な分子種の混合状態にある事が推定された。これから、少なくとも塩素イオンキャップ構造を除去したphRの結晶化が望まれているが、現在までに、Natronomonas株の形質転換系は確立していない。そこで、大腸菌を用いた発現系を用いてphRの変異株を作製し、結晶化を試みたが、構造解析に十分なサイズの結晶を得る事はできなかった。現在、精製したphRと古細菌から抽出した脂質分子から膜断片を再構成し、それを用いて膜融合法による球核結晶化を試みている。また、アザイド結合型phRの2.0A分解能での結晶解析に成功し、その光中間体の模倣状態であるpH9でのアザイド解離状態の構造解析にも成功した。アザイド型phRは、プロトン輸送活性を示し、通常の塩素イオン型phRとの比較から、塩素イオンポンプとプロトンポンプの機能変換についても構造から考える事ができるようになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Gene orders in the upstream of 16S rRNA genes divide genera of the family Halobacteriaceae into two groups2012

    • 著者名/発表者名
      Minegishi H., Kamekura M., Kitajima-Ihara T., Nakasone K., Echigo A., Shimane Y., Usami R., Itoh T., Ihara K.
    • 雑誌名

      Int.J.Syst.Evol.Microbiol.

      巻: 62 ページ: 188-195

    • DOI

      doi:10.1099/jis.0.031708-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A MarR-type transcriptional regulator ChIR activates expression of tetrapyrrole biosynthesis genes in response to low-oxygen conditions in cyanobacteria2012

    • 著者名/発表者名
      Aoki R., Takeda T., Omata T., Ihara K., Fujita Y.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 287 ページ: 13500-13507

    • DOI

      doi:10.1074/jbc.M112.346205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structures of an O-like blue form and an anion-free yellow form of pharaonis halorhodopsin2011

    • 著者名/発表者名
      Kanada S., Takeguchi Y., Murakami M., Ihara K., Kouyama T.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol.

      巻: 413 ページ: 162-176

    • DOI

      doi:10.1016/j.jmb.201.08.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A microbial rhodopsin with a unique retinal composition shows both sensory rhodopsin II and bacteriorhodopsin-like properties2011

    • 著者名/発表者名
      Sudo Y., Ihara K., Kobayashi S., Suzuki D., Irieda H., Kikukawa T., Kandori H., Homma M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 286 ページ: 5967-5976

    • DOI

      doi:10.1074/jbc.M10.190058

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photochemistry of a putative new class of sensory rhodopsin (SRIII) coded by xop2 of Haloarcular marismortui2011

    • 著者名/発表者名
      Nakao Y., Kikukawa T., Shimono K., Tamogami J., Kimitsuki N., Nara T., Unno M., Ihara K., Kamo N.
    • 雑誌名

      J.Photochem.Photobiol.B

      巻: 102 ページ: 45-54

    • DOI

      doi:10.1016/j.jphotobiol.2010.09.004

    • 査読あり
  • [学会発表] 原核生物の次世代遺伝学2011

    • 著者名/発表者名
      井原邦夫
    • 学会等名
      ラン藻の分子生物学2011
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      20111202-20111203
  • [学会発表] Crystal structure of the M intermediate of the azide-bound purple form of pharaonis halorhodopsin2011

    • 著者名/発表者名
      Taichi Nakanishi, Soun Kanada, Midori Murakami, Kunio Ihara, Tsutomu Kouyama
    • 学会等名
      第49回生物物理学会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      20110916-20110918
  • [学会発表] Crystal structure of the O intermediate of bacteriorhodopsin2011

    • 著者名/発表者名
      Jin Zhang, Yosikazu Yamazaki, Masanori Hikake, Midori Murakami, Kunio Ihara, Tsutomu Kouyama
    • 学会等名
      第49回生物物理学会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      20110916-20110918
  • [学会発表] RNA-Seq法による好塩性古細菌の全転写産物解析2011

    • 著者名/発表者名
      井原邦夫
    • 学会等名
      第24回日本Archaea研究会
    • 発表場所
      鶴岡
    • 年月日
      2011-09-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi