• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

1分子追跡用新規蛍光ナノ粒子の開発と、クラスリン被覆ピットのシグナル機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21570167
研究機関京都大学

研究代表者

藤原 敬宏  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定拠点講師 (80423060)

キーワード1分子追跡 / 蛍光プローブ / 細胞膜 / クラスリン被覆ピット / シグナル伝達
研究概要

本研究の目的は、「新規蛍光性シリコンナノ粒子を、我々の1分子観察技術と組み合わせ、生細胞の1蛍光分子イメジング技術に劇的な改善をもたらす」こと、それにより、「細胞膜上のクラスリン被覆ピットと呼ばれるナノドメインの形成機構とシグナル伝達プラットフォームとしての作動機構を解明する」ことである。
平成21度は、
1.親水性表面処理と生体分子への結合方法を開発する。
2.プローブの特性解析をおこなう。
3.細胞膜上の受容体を特異的に標識し、長時間の1蛍光分子追跡をおこなう。
ことを目標とし、以下の成果を得た。
1に関しては、
1-(1).化学エッチングの条件と、シリコンウエハーからのナノ粒子の回収方法を工夫し、直径1.9nmの青色ナノ粒子の収量を大幅に改善した。
1-(2).ナノ粒子表面上の水素原子をアリルアミンで置換することにより、親水性表面処理をすると同時にアミノ基を導入できるようになった。
1-(3).より広く使用できる生体分子の標識方法として、HaloTag融合タンパク質にナノ粒子を結合させる方法を検討した。
2に関しては、ナノ粒子表面のアミノ基にHaloTagリガンドを共有結合させ、HPLCで精製できる条件を得て、HaloTag融合タンパク質を発現した細胞だけに、ナノ粒子-HaloTagリガンドが結合することを確認した。
3に関しては、長時間観察に加えて、受容体とシグナル分子の短時間(1-100ミリ秒)の結合を検出するための高速観察も重要であることがわかってきた。そのために必要な、高感度・高速カメラを開発し、細胞膜上の受容体分子、脂質分子の1分子運動を、0.1ミリ秒の時間分解能(毎秒10,000コマ)で追跡することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一郎(楠見明弘、藤原敬宏)
    • 雑誌名

      「ランダムな運動に法則を見出す」math stories変化をとらえる(東京図書)

      ページ: 238-247

  • [学会発表] Hop diffusion of membrane lipids and proteins in the plasma membrane as directly observed by high-speed single fluorescent-molecule tracking2010

    • 著者名/発表者名
      T.Fujiwara
    • 学会等名
      13^<th> International Membrane Research Forum
    • 発表場所
      ホテルフジタ京都
    • 年月日
      2010-01-29
  • [学会発表] Compartmentalization of the plasma membrane by actin-based membrane skeleton as revealed by high-speed single fluorescent-molecule tracking2009

    • 著者名/発表者名
      T. Fujiwara, S. Takeuchi, Y. Nagai, K. Hanaka, K. Iwasawa, K. Suzuki, and A. Kusumi
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-21
  • [学会発表] 超高速1蛍光分子追跡法による、コンパートメント化された細胞膜内でのリン脂質のホップ拡散の検出2009

    • 著者名/発表者名
      藤原敬宏
    • 学会等名
      第61回日本細胞生物学会大会ランチョンセミナー
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-06-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi