• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

熱ショック転写因子による遺伝子特異的な転写制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 21570181
研究機関金沢大学

研究代表者

桜井 博  金沢大学, 保健学系, 准教授 (00225848)

キーワードストレス応答 / 熱ショック転写因子 / 培養細胞 / 酵母菌
研究概要

熱ショック応答において中心的な役割を担うHSF(heat shock transcription factor)は、HSE(heat shock element)に結合し転写調節を行うが、HSE塩基配列は多様性に富んでおり、この塩基配列の違いが、厳密な転写調節において重要であると考えられる。これについて、以下の1~3を検討した。
1)ヒトHSF4標的遺伝子の同定HSF4を強制発現した細胞のRNAと対照RNAをGeneChip(Affymetrix)により比較したが、RNA量が大きく変動した遺伝子は検出できなかった。HSF4の転写活性が低かったか、あるいは、ほとんどの遺伝子はHSF4による転写調節を受けないと考えられる。
2)さまざまな生物のHSFとHSEサブタイプを介した転写調節シロイヌナズナ、ショウジョウバエ、ゼブラフィッシュのHSFは、多様なHSE配列に結合できるのに対し、線虫HSFは、特定のHSE配列にのみ結合することを明らかにした。なぜ、このような違いがあるのかについては、検討中である。
3)ヒトHSFファミリーが異なるHSE特異性を示す分子メカニズムヒトHSF1について詳細なドメイン解析を行いHSE配列特異性に関与する短いアミノ酸配列を同定した。相同な配列が、線虫、ショウジョウバエ、ゼブラフィッシュのHSFにも存在することより、HSFの分子構造、および、HSE配列特異的な結合において重要であると考えられた。事実、このアミノ酸領域をショウジョウバエとゼブラフィッシュのHSFから除くと、おのおののHSE特異性は大きく変化した(線虫HSFでは、HSE特異性は変化しなかった)。今後は、この領域の作用メカニズムについての解析が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Novel aspects of heat shock factors : DNA recognition, chromatin modulation and gene expression2010

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, H., Enoki, Y.
    • 雑誌名

      FEBS Journal

      巻: 277 ページ: 4140-4149

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutational analysis of human heat-shock transcription factor 1 revealsa regulatory role for oligomerization in DNA-binding specificity2010

    • 著者名/発表者名
      Enoki, Y.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta, Molecular Basis of Disease

      巻: 1802 ページ: 749-753

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱ショック転写因子HSFIのDNA結合調節2010

    • 著者名/発表者名
      榎康明
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi