• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

線虫C.elegansの忌避行動を制御するドーパミンシグナル伝達の逆遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 21570187
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 幸太郎  大阪大学, 大学院・理学研究科, 特任准教授 (20370116)

キーワード神経機能 / 可塑性 / 分子遺伝学的解析 / ドーパミン
研究概要

本研究では、C.elegansの「匂い忌避行動の増強」を制御するドーパミンシグナル伝達に関わる遺伝子群を、分子遺伝学的解析で明らかにする事を目的としている。我々は、C.elegansを嫌いな匂い2-ノナノンで刺激すると、2-ノナノンに対する忌避行動が増強されるという興味深い神経機能の可塑性を発見し、さらにこの機能が神経伝達物質ドーパミンに制御されている事を明らかにしてきた。H22年度の研究では、まず、C.elegansの忌避行動増強に関与するドーパミン受容体dop-3が機能する細胞の同定を行った。dop-3変異体においてdop-3cDNAを特定の神経細胞のみに発現させて、dop-3変異体の2-ノナノン忌避増強異常という表現型が回復するかどうかを測定した。幾つもの神経細胞特異的な発現を検討した結果、左右一対の介在神経細胞RICでdop-3cDNAが発現することでdop-3変異体の2-ノナノン忌避増強異常が回復した事から、RIC細胞がドーパミン受容体dop-3が機能する細胞である事が強く示唆された。ドーパミンは哺乳類の脳において幾つかの重要な高次神経機能に関与しているにも関わらず、哺乳類の脳の極めて複雑な構造から、in vivoにおけるその作用メカニズムには不明な点が多い。今後はドーパミンがRIC細胞の活動に与える影響を明らかにする事で、ドーパミンが神経回路の機能または個体レベルの神経系活動を制御するメカニズムの一端を明らかにできると考えられる。この段階までの研究成果をまとめて、一流国際誌に発表した(Kimura et al., J.Neurosci., 2010)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Enhancement of odor-avoidance regulated by dopmaine signaling in Caenorhabditis elegans.2010

    • 著者名/発表者名
      Kimura KD, Fujita K, Katsura I
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 30 ページ: 16365-16475

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhancement of odor avoidance regulated by dopmaine signaling in the C.elegans2010

    • 著者名/発表者名
      木村幸太郎
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所Biological Symposium
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所(静岡)(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-22
  • [学会発表] 忌避行動の学習を制御する神経回路~線虫C.elegansをモデルとして~2010

    • 著者名/発表者名
      木村幸太郎
    • 学会等名
      立命館大学シンポジウム「感覚器と神経回路のサイエンス」
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] Enhancement of odor avoidance regulated by dopmaine signaling in thenematode C.elegans2010

    • 著者名/発表者名
      木村幸太郎
    • 学会等名
      第87回日本生理学会大会
    • 発表場所
      盛岡市民文化ホール(岩手)(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi