遺伝情報を記録したDNAはヒストン(タンパク質)に巻き付いたクロマチン繊維の状態で核内にある。ところが細胞が分裂期に入ると、クロマチン繊維は折りたたまれて太くて短い分裂期特有の形態をした染色体へとその形を大きく変化させる。これにより、長い繊維状の遺伝物質を小さな細胞内で正確に2つの娘細胞へと分配することが可能となる。このクロマチン繊維のダイナミックな形態変化でDNAに作用して中心的役割を果たすと考えられているのがコンデンシンという複数のタンパク質からなる複合体である。これまでに、酵母細胞を使ってコンデンシンが結合するDNA部位を、リボソームRNA遺伝子リピート領域(rDNA)中から特定した。さらに、コンデンシンがそこに結合出来なければrDNAリピート領域が不安定化し得ることを見出している。また、その結合に必要な因子を、コンデンシンと遺伝的相互作用(合成致死性)を示す遺伝子を同定することで、これまでに4種類の因子を特定した。本年度は、コンデンシン変異と合成致死性を示す変異細胞群をさらに解析することで、これまでコンデンシンとの関与が知られていなかった遺伝子産物を新しく1つ特定した。コンデンシンと、新しく特定した遺伝子の2重変異細胞では、rDNAリピート領域が不安定化することがこれまでに分かった。今後、この遺伝子産物の機能を解析することで、クロマチン折りたたみによる染色体構造形成や、染色体の安定維持の理解に向けた新しい知見が得られると期待できる。
|