• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新規に発見したIRBITの中枢神経系におけるマスター調節因子としての機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21570190
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

水谷 顕洋  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (30242861)

キーワードIRBIT / ストレス反応 / 多重リン酸化 / 細胞外環境センサー
研究概要

IRBITの多重リン酸化を介した複数の標的分子との相互作用が、IRBITの多重リン酸化パターンによって調節されていることを明らかにすべく、前年度に引き続き、IP3受容体とNa+/HCO3-共輸送体(NBC1)とに焦点を絞り、これら2つの標的分子に特異的に相互作用するIRBITリン酸化パターンの同定を試みた。前年度に、Phos-tag SDS-PAGEによるIRBITのリン酸化パターン識別に成功し、IRBITのIP3受容体に高親和性を示すリン酸化パターンを示すstage 3のリン酸化パターンが、プロテインキナーゼA(PKA)による、Ser 62,64,66のリン酸化が関与していることを示した。本年度は、このリン酸化を認識できるプローブ、リン酸化特異的抗体を作成した。in vitroのPKAによってリン酸化されたIRBITを認識するポリクローナル抗体が得られ、高浸透圧処理した際に出現するIP3受容体高親和性のIRBITもこの抗体で認識された。また、極めて面白いことに、このリン酸化(stage 3リン酸化)は、細胞内のpHが上昇するような状況で亢進することも明らかになった。一方、NBC1との結合にはIRBITのCK2によるリン酸化が重要であることも明らかにした。また、PKAによるリン酸化は、NBC1との結合には不要であり、CK2のリン酸化はIP3受容体との結合には影響を与えないことから、IRBITの多重リン酸化領域におけるリン酸化パターンの違いによって、IRBITは標的分子を選別していると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Syntaxin 1B suppresses macropinocytosis and semaphorin 3A-induced growth cone collapse2011

    • 著者名/発表者名
      樺山博之
    • 雑誌名

      J.Neurosci.

      巻: 31 ページ: 7357-7364

    • DOI

      10.1523/JWEUROSCI.2718-10.2011

    • 査読あり
  • [学会発表] Multi-site phosphorylation regulates the target recognition of IRBIT2011

    • 著者名/発表者名
      水谷顕洋
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi